技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ABS樹脂の構造、物性、高機能化および耐久性向上、その応用

ABS樹脂の構造、物性、高機能化および耐久性向上、その応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年11月17日(火) 12時15分16時30分

受講対象者

  • ABS樹脂に関連する技術者、開発者、研究者
    • 家電や電気電子製品の各種外装・筐体・機構部品類
    • 自動車パネルなど内装部品
    • 文具・雑貨類
    • 事務用家具部材
    • 楽器 (学校教育で使用されるリコーダーなど)
    • 模型の可動部部品
    • 樹脂製の鉄道模型の車輪 など

修得知識

  • ABS樹脂の基礎
  • ABS樹脂の高機能化
  • ABS樹脂の耐薬品性評価
  • ポリマーアロイによる機能向上
  • 材料障害の原因とメカニズム、解析事例

プログラム

第1部 ABS樹脂の基礎と高機能化

(2015年11月17日 12:15〜13:30)

  1. ABS樹脂の基礎知識
    1. アクリロニトリル (Acrylonitrile) ,ブタジエン (Butadiene) ,スチレン (Styrene) 共重合としての構造
    2. 主な製法
      • 乳化重合・グラフト法
      • ポリマーブレンド法
    3. ABS樹脂の市場性
  2. ABS樹脂の主な特徴
    • 熱可塑性
    • 耐熱性,耐寒性
    • 剛性,硬度,耐衝撃性,曲げ疲労性などの機械的特性
    • 流動性,成加工性
    • 光沢性,表面美観,印刷・塗装・めっきが容易
    • 切削,接着,溶接などが容易
    • 有機溶剤には可溶だが酸性溶液やアルカリ溶液には不溶
  3. 技術課題
    • 耐候性
    • 紫外線劣化
    • 可燃性
    • 耐薬品性
    • ケミカルクラック
    • 加工中独特の臭気を発する
  4. 主な用途・最近の応用例
    1. 家電や電気電子製品の外装・筐体・機構部品
    2. 自動車パネルなど内装部品
    3. 文具,生活雑貨,家具,楽器,模型
    4. 自動車などの樹脂めっき部材
    5. 塗装レスで高級感を演出できる成形品
    6. 3Dプリンター用インク材料,他
  5. ABS樹脂の高機能化について
    1. 耐熱性向上,難燃性向上,耐候性向上など高機能化の手法,材料設計
    2. 高機能化ABS樹脂の用途
    3. 今後の展望
    • 質疑応答

第2部 ABS樹脂の「耐薬品性評価」 及び「ポリマーアロイ」による機能向上

(2015年11月17日 13:45〜15:00)

ABS樹脂は非常にバランスの優れた汎用樹脂である。 一方で、市場においては、薬品との接触による、ABS樹脂製品の割れ問題が数多く発生している。本セミナーでは、ABS樹脂に関する耐薬品性の評価方法及びポリマーアロイによる機能向上などを解説する。

  1. ABS樹脂の概要
  2. 割れのメカニズム
    1. クラック発生の要因
    2. 主な割れの種類
    3. ケミカルクラックのメカニズム
    4. SP値と耐薬品性の相関
  3. 耐薬品性の評価
    1. 耐薬品性の評価方法
    2. 耐薬品性判定基準及びその対策
  4. 成形品の割れ解析
    1. 成形品の割れ事例紹介
    2. 割れ破面の解析方法
  5. ABS樹脂の耐薬品性の改善手法
    1. 耐薬品性改善のメカニズム
    2. ポリマーアロイによる耐薬品性の改善効果
  6. ポリマーアロイによるその他機能向上事例
    • 質疑応答

第3部 (ABS樹脂を含めた) 材料障害の原因とメカニズムおよびその解析事例

(2015年11月17日 15:15〜16:30)

ABSを含めた樹脂、はんだ、接着剤などの不具合解析事例を中心に試験方法、メカニズムについて解説させて頂きます。

  1. 材料に起因する不具合解析の重要性
  2. 解析の手順と使用する分析設備
  3. 接着剤やコーティングなどの解析事例
    1. 接着剤やコーティング,はんだなどの製品の分類
    2. 密着性低下,接着剤劣化の原因
    3. 不具合における解析の手順
  4. 一般的な樹脂の解析事例
    1. 樹脂の種類と物性低下,不具合の原因
    2. 不具合における解析の手順
  5. ABS樹脂の不具合解析
  6. 当社のビジネス紹介
    • 質疑応答

講師

  • 第1部
    • 電気化学工業 (株) エラストマー・機能樹脂部門 機能樹脂部 担当部長 小西 邦彦 氏
    • 電気化学工業 (株) エラストマー・機能樹脂部門 機能樹脂部 主事 堀池 英信 氏
  • 第2部
    • ダイセルポリマー (株) 主任研究員 片野 博友 氏
      第3部
    • 富士通クオリティ・ラボ (株) マテリアル事業部 ディレクター 伊達 仁昭 氏
  • 小西 邦彦
    電気化学工業 株式会社 エラストマー・機能樹脂部門 機能樹脂部
    担当部長
  • 堀池 英信
    電気化学工業 株式会社 エラストマー・機能樹脂部門 機能樹脂部
    主事
  • 片野 博友
    ダイセルポリマー 株式会社
    主任研究員
  • 伊達 仁昭
    日邦産業 株式会社 商事本部 機能材料部

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/21 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2025/8/22 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/8/22 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/26 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場
2025/8/28 EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例