技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生体吸収性ステントへの臨床ニーズと課題解決

生体吸収性ステントへの臨床ニーズと課題解決

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年10月8日(木) 12時30分 16時15分

プログラム

第1部. 生体吸収性スキャフォルドへの期待と課題

(2015年10月8日 12:30〜14:30)

冠動脈ステントの登場は冠動脈疾患に対するカテーテル治療を劇的に飛躍させた。しかし、抗血小板薬の内服や異物の永続的留置による血管機能の消失など改善するべき問題はいまだ多い。これらを克服する次世代のデバイスとして生体吸収性スキャフォルドが登場し注目を浴びている。本講演では、冠動脈ステント留置の際、問題となるステント血栓症とそれを予防する抗血小板薬の使用実態を報告し、これらの問題を克服するべく登場した生体吸収性スキャフォルドの実臨床での使用状況、臨床成績を紹介する。

  1. 冠動脈インターベンションの歴史 (POBA→金属ステント→DES)
  2. ステント再狭窄とステント血栓症
  3. 薬剤溶出性ステント (DES) の登場
  4. 抗血小板薬の役割 (何を、いつまで内服させるべきか)
  5. 冠動脈ステントの問題点
  6. 生体吸収性材料に求められるもの
  7. 生体吸収性材料を用いた人工血管 (TEVG) の紹介
  8. TEVG狭窄のメカニズム
  9. 次世代型TEVGの開発
  10. TEVGの動脈グラフトへの応用
  11. 生体吸収性スキャフォルド (BVS) の登場 (何を期待されているか)
  12. BVSの吸収メカニズム
  13. BVSの臨床成績
  14. BVSの課題と今後
    • 質疑応答

第2部. 生体吸収性ステントに求められる材料要件 (機能性・安全性・薬事申請)

(2015年10月8日 14:45〜16:15)

医療に使われる医療機器の中で、最近はステントの利用が増えているので、その理由を示し、新たな医療機器開発に考慮すべきことをステントを例に示します。医療機器に求められる安全性の規制内容と、対応する基本方針を示します。更に、安全性を向上させるための方法も説明します。医療機器を製造・販売するには、薬事申請が必要になりますが、全体を理解して戴ける様に説明します。

  1. 現在の医用機器の中でのステントの位置づけ
  2. ステントに求められる機能性
  3. 生体吸収性材料について
  4. 医療機器に求められる安全性について
  5. 生体吸収性ステントの安全性
  6. 薬事申請の内容
  7. 吸収性ステントに関わる薬事申請内容
  8. 生体吸収性ステントに適する原材料
  9. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 太良 修平
    日本医科大学付属病院 循環器内科
    助教
  • 石川 健次
    テルモ 株式会社 調達部
    部長代理

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/25 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/2/25 インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 オンライン
2025/2/26 医療機器サイバーセキュリティにおける医療機器ソフトウェアの要求事項・手順書管理 オンライン
2025/2/26 医療機器の承認申請書作成とPMDA対応のポイント オンライン
2025/2/27 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー オンライン
2025/2/27 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画の心得と戦略 オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画のための応用別ニーズ・課題動向 オンライン
2025/3/3 インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 オンライン
2025/3/4 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/3/5 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/7 滅菌バリデーション実務および各種バリデーションのポイント オンライン
2025/3/7 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/3/10 医療機器サイバーセキュリティにおける医療機器ソフトウェアの要求事項・手順書管理 オンライン
2025/3/10 メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 オンライン
2025/3/11 創傷被覆材の使用法と新規材料の開発 オンライン
2025/3/12 医療機器における米国FDA (510(k)) 申請のポイントと追加要求事例/QMSR概説 オンライン
2025/3/12 サイバーセキュリティ (IEC 81001-5-1:2021) 対応 / IEC 62304 医療機器ソフトウェア対応セミナー (全2コース) オンライン
2025/3/12 サイバーセキュリティ (IEC 81001-5-1:2021) 対応セミナー オンライン
2025/3/13 IEC 62304 医療機器ソフトウェア規制対応セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)
2021/3/15 体温計
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集