技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

メタンケミストリーの到来

メタンケミストリーの到来

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年10月6日(火) 13時00分16時30分

プログラム

 世界的にシェールガス革命と中東の石油随伴ガスによる安価なエチレン誘導体の製造が本格化し始めた。中国では石炭原料の化学産業が展開を始めた。今後、ナフサクラツカーによる石油化学は、競争力が低下し、減少が余儀なくされる。一方、天然ガスの主成分であるメタンは世界的に石油よりも埋蔵量が多く、化学品の製造では二酸化炭素の生成も少ない。メタンを化学品原料としたメタンケミストリーの時代が到来しつつある。

  1. 世界的な化学品原料環境の変化
    1. シェールガス革命
    2. 世界のメタン資源
    3. 中国の石炭化学
    4. 日本の石油化学の今後
  2. メタン改質
    1. 水蒸気改質
    2. ドライリフォーミング
    3. 部分酸化改質
    4. コンパクト水蒸気改質
    5. 合成ガスの利用
  3. メタノールケミストリー
    1. 低温メタノール合成
    2. CO2と水素からメタノール合成
    3. MTP (メタノールからプロピレン) プロセス
    4. MTO (メタノールからエチレン、プロピレン) プロセス
    5. MTA (メタノールからオレフィン、パラフィン、芳香族の製造)
    6. メタノールから含酸素化合物の合成
      • 酢酸
      • エタノール
      • エチレングリコール
      • 酢酸ビニル etc.
  4. メタンケミストリー
    1. メタンからメタノールの直接合成
    2. メタンからエチレンの直接合成
    3. メタンからプロピレンの合成
    4. メタンから酢酸の合成
    5. メタンから芳香族の合成
    6. メタンによるナフサ分解代替プロセス
  5. 水素エネルギー
    1. 水素社会
    2. メタン分解によるCO2を生成しない水素の製造
  6. まとめ

講師

会場

東宝土地 株式会社 高橋ビルヂング
東京都 千代田区 神田神保町3-2
東宝土地 株式会社 高橋ビルヂングの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)
複数名
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)

案内登録割引・複数名同時申込割引

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する方
    2名様まで 37,963円(税別) / 41,000円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 27,963円(税別) / 30,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 37,963円(税別) / 41,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 37,963円(税別) / 41,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 65,926円(税別) / 71,200円(税込)
  • STbook会員登録を希望しない方
    2名様まで 40,000円(税別) / 43,200円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 30,000円(税別) / 32,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 70,000円(税別) / 75,600円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/20 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/11/20 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2025/11/21 水素・アンモニア・メタノールの低コスト化に向けた技術革新と用途展開の最新動向について オンライン
2025/11/21 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/11/21 2050年 再生可能エネルギー9割の未来 その科学的根拠と国際議論の最新動向 オンライン
2025/11/27 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 オンライン
2025/11/27 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン
2025/11/27 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/11/28 燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法 オンライン
2025/11/28 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/1 燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法 オンライン
2025/12/3 スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 オンライン
2025/12/4 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/4 原子力発電安全性向上の取り組みと新規制への対応 東京都 会場・オンライン
2025/12/15 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/30 熱利用技術の基礎と最新動向
2018/2/26 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場
2018/2/23 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/9/29 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略
2017/9/22 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2017/8/25 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2017/7/21 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2017/5/26 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2017/3/24 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2017/2/24 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/1/27 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/23 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)