技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載タッチパネルの3D曲面形状化とその材料、貼り合わせ技術

車載タッチパネルの3D曲面形状化とその材料、貼り合わせ技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、車載タッチパネルの開発動向と構成部材への要求機能、車載向けディスプレイの進化に必要な2D・3Dラミネーションプロセスについて詳解いたします。

開催日

  • 2015年9月29日(火) 13時00分16時15分

受講対象者

  • 車載タッチパネルに関連する技術者、開発者
    • タッチパネル
    • ラミネーション
    • 部材
    • 貼りあわせ 等

修得知識

  • 低反射化、虹ムラなど車載特有の問題への対策
  • 構成部材への要求性能
  • インパネ形状に対応する3Dラミネートプロセスと粘・接着剤の使われ方

プログラム

1. 車載タッチパネルの開発動向と構成部材への要求機能

(2015年9月29日 13:00〜14:30)

 タッチパネルはディスプレイとは切っても切り離せない関係にある。本講座はディスプレイの技術動向を概説し、タッチパネルの技術動向をSID2015のトピックスを含め紹介する。著者は長年フラットパネルのR&Dおよび事業化に従事した経験から、車載用デバイスを実現する上での部材への要求事項を明確に解説する。民生用と車載用との差異を明確にした取り組みの重要性も述べる予定である。最後に、車載用タッチパネルの将来展望も触れる。

  1. 車載用タッチパネルの要求性能
  2. 車載用タッチパネルの実用化と開発動向
    1. 抵抗膜方式
    2. 投影型静電容量方式
      1. SMKのOne Glass Solution
      2. 日本航空電子
      3. ジャパンディスプレイJDI
      4. その他
  3. 構成部材への要求性能
    1. 低反射化技術
    2. 虹むら (rainbow) 対策
    3. 光学貼り合わせ材料とプロセス
      1. 接着剤と粘着剤
      2. OCAへの要求事項
      3. UV硬化樹脂
      4. OCRへの要求事項
    4. モスアイフィルム
  4. フレキシブル化と構成部材への要求性能
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

2. 車載向けディスプレイの進化に必要な2D・3Dラミネーションプロセス

(2015年9月29日 14:45〜16:15)

 当社はこれまでに特に真空を使用しない2Dラミネート技術を多数確立して参りました。一方クルマ業界では、インテリアデザインの観点において、これまでの2D形状に加え、3D形状のインパネに対してカーナビゲーションや操作ボタンを一体化させて、クルマのカーブデザインに調和させる検討が各社進行しています。
 3Dラミネートで培ったノウハウと経験を元に新たに生み出した3Dラミネート技術を確立して、各社へ提案をスタートしております。装置メーカーからの観点で、粘・接着剤や2D・3Dラミネートプロセス、注意点を判りやすく解説致します。

  1. 会社概要と製品ラインナップ
  2. 貼り合せと粘・接着剤 (OCA・OCR)
    1. 貼り合せとは?
    2. OCA・OCRの現状
    3. OCA・OCRの比較
  3. OCAによる2Dラミネート
    1. OCAによるラミネーションプロセス
    2. 真空貼りと大気貼り
    3. 大気貼りのメリット
    4. Soft to Hard貼り
    5. Hard to Hard貼り
    6. OCAによるラミネーションの注意点
  4. OCRによる2Dラミネート
    1. プレキュア型OCRによるラミネーションプロセス
    2. プレキュア型OCRを使うメリット
    3. スリットコーターを使うメリット
    4. Hard to Hard貼り
    5. プレキュア型OCRによるラミネーションの注意点
  5. フレキシブル・デバイスにおける3Dラミネート
    1. フレキシブル・デバイスに必要な技術
    2. 車載向けディスプレイのアプリケーション
    3. 3Dラミネーションプロセス
    4. 3Dラミネーションの注意点
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 鵜飼 育弘
    Ukai Display Device Institute
    代表
  • 佐伯 和幸
    株式会社 SCREENラミナテック 営業推進部
    部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 40,000円(税別) / 43,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 86,400円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 129,600円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/31 接着・接合メカニズムと界面評価、寿命予測 オンライン
2025/8/4 大気圧プラズマを用いた材料の表面改質とぬれ性の改善 オンライン
2025/8/6 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 オンライン
2025/8/7 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/8/7 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 オンライン
2025/8/8 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/22 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/25 モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 xEV車載機器におけるTIMの最新動向 オンライン
2025/8/28 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/28 医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ皮膚適合性と薬事対応の勘所 オンライン
2025/8/29 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/1/31 粘着・剥離のメカニズムと粘着製品の評価方法
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線