技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療機器の販売、営業戦略のポイント

医療機器の販売、営業戦略のポイント

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、医療機器の販売における病院での情報収集、営業ターゲットの見極め方、売り込むためのポイントなどを解説いたします。

開催日

  • 2015年9月16日(水) 13時00分16時00分

受講対象者

  • 医療機器の営業担当者、販売担当者
  • 医療機器の教育担当者
  • 医療機器の営業で課題を抱えている方

修得知識

  • 病院での医療機器の営業、販売の方法、教育訓練の重要性についてお話します。
    • 病院への販売方法
    • 代理店への営業方法
    • 営業が対社内で抱えている解決すべき問題点
    • 教育訓練

プログラム

 医療業界はいろいろな面で他の業界とは現場への対応が全く異なります。
 本来なら普通に採用されてもいいような製品が営業方法を間違えてしまったために不採用になってしまったり、製品トラブル時にも対応方法によってはさらに問題になってしまう場合もあります。
 本セミナーでは基本的な製品紹介の流れや病院内での営業方法、販売代理店様との付き合い方を説明し、どのようにしたら病院へ導入されていくかについてや、トラブル時の対応法なども経験にもとづいて説明します。
 また、社内での他部門との連携や教育訓練の方法についてもお話します。
 営業の教育訓練や研修をしている時間のない企業様についてはぜひお聞き頂きまして重要性をご理解頂きたいと思います。(医療機器と言っても全てのアイテムを網羅しているのではありませんので、そこはご理解下さい)

  1. はじめに
    • 医療機器業界の現状について
  2. 病院へ営業に行く前に
    • ターゲット施設の情報収集。
      (病院のシステムは把握できている?)
    • 現在使用している他社製品の情報収集
    • ターゲットとなる相手は?誰にアポをとればいい?
      (Ope室、代理店から
    • 出入りしている代理店の情報を仕入れる
      (DrやOpe室のNsに)
    • 可能なら販売代理店に事前に会って情報収集
  3. 病院での製品紹介
    • 製品の紹介方法
    • アポがある場合
      (はたしてターゲットはトップのDrでいいのか?だけでいいのか?)
    • アポが無い場合、取れないDrの場合
      (どうやって会う?中途半端に電話をしてしまうと断られた時に訪問できなくなる)
    • Drが良くても事務サイドで揉める場合もある。
    • 代理店に協力して頂く方法
      (アポを取ってもらう、同行してもらう)
    • 製品のPR方法について現
      (在使用中の物とうまく性能比較しながらメリットを説明)
    • 状況次第で製品の細かい材質や作製方法を説明し、安全性や有効性を薬事的な表現で強調し、納得してもらう。
    • しかし、性能やコストなどを比較してもダメな時は…
      (代理店の使い方)
    • ネタが無くて現場に訪問が出来ない時は…
      (例:修理履歴や購入履歴から見ていく)
  4. 販売代理店への営業
    • 現在、お付き合いをしている販売代理店との関係は?
      (総発売元?特約店?)
    • 代理店に現場で製品を紹介してもらうメリット・デメリット
    • この代理店はこの病院
      (診療科) では何番目に強い?
      (地域1番店だからいいとは限らない)
    • どうやったら自分の製品をファーストチョイスしてくれるか。
      (性能?価格?自分?)
  5. 営業部内の整備
    • 社内での対応
      (他の部門との連携はとれている?)
    • 部門内での部員配置は適切?
      (担当施設数は適切?地域性は?)
    • 教育訓練はどうやるべきか。
      (新人、ベテラン営業では異なる)
    • 営業マニュアルの必要性
      (社内でのルール、病院内での行動、対お客様へのルール)
    • 製品マニュアル
      (各製品ごとに性能をどこまで理解しているか、出荷時の梱包状態は理解しているか。添付文書はちゃんと読んでいるか)
    • 製品PRマニュアル
      (PRの順番、必ず確認しなければならない事など)
  6. トラブル対応について
    • 手順は出来ている?
      (営業だけでなく事務的にも連携は必要)
    • 初期対応がすべて
    • 営業も多少は薬事的な知識が必要である。
  7. 最後に
    • ありとあらゆる手を尽くしたあとは…

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 オンライン
2025/9/19 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/24 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/9/25 トランプ政権の医療政策と製薬業界への影響・対応戦略 オンライン
2025/9/25 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/29 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/30 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/30 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/10/1 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/7 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 オンライン
2025/10/9 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/10/14 医療用接着剤・ シーラント材の種類と特性、その用途展開、今後の展望 オンライン
2025/10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 オンライン
2025/10/21 生成AIを使用した医療機器リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 オンライン
2025/10/21 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2021/3/15 体温計
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)