技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フィルム表面へのコーティング加工技術

入門講座

フィルム表面へのコーティング加工技術

~密着力・接着とその評価・密着設計の考え方 / よくある密着トラブルと抑制のための密着設計とは?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、フィルム表面へのコーティング加工について基礎から解説し、評価の方法や密着設計の考え方について解説いたします。

開催日

  • 2015年9月9日(水) 13時00分16時30分

受講対象者

  • フィルム、フィルムのコーティングを扱う担当者、技術者、品質担当者
    • 薄膜太陽電池
    • リチウム電極箔作成
    • 有機EL
    • 電子デバイスの生産
    • フレキシブルプリント基板
    • ロール・ツー・ロールプロセス
    • 半導体材料・金属材料
  • フィルムのコーティングで課題を抱えている技術者

修得知識

  • 界面現象の理解
  • 密着性と凝集力の関係
  • 評価方法
  • 密着設計の理解

プログラム

 フイルム表面へのコーティング加工技術は印刷や接着と同じく工業的な発展に伴って成長した実用的な技術であり、科学的な体系の中から生まれた技術ではありません。そのため、コーティング層と基材間の密着性は特別に重要な要素であるにもかかわらず、体系的な整理があまりなされてきませんでした。
 また、「密着性というのは物理的特性でしょうか?」、「性能でしょうか?」それとも「機能でしょうか?」と問いかけると、帰ってくる答えは様々で異なったものとなるでしょう。それは、技術分野が多岐に渡るが故に抱える「技術課題」や「とらえ方」が異なるからです。
 一見して複雑な現象や多岐に渡る技術課題でも、考え方を整理し、各分野で共通的な事項を抽出することができれば、比較的容易にアプローチすることが出来るのではないでしょうか。本セミナーでは共通的な事項を抽出し、基本的な評価の方法や密着設計の考え方について解説いたします。

  1. 密着性の発現と接着のメカニズム
    1. 造膜過程での凝集力の変化
    2. 接着と密着
    3. 密着力と凝集力
    4. 界面剥離と凝集破壊
    5. 材料間相互作用の種類
      1. 機械的結合相互作用 (投錨効果)
      2. ファンデールワールス相互作用 (分子間力)
      3. 化学結合相互作用 (共有結合またはイオン結合)
    6. 密着性に影響を及ぼす因子
      1. 材料の溶解性パラメータ
      2. 基材 (例:PETフイルム・シート) の表面特性
  2. 高分子材料アプローチ
    1. 易接着材料
    2. 難接着材料の易接着化
      1. プライマーコート法
      2. 表面酸化処理法
        • コロナ放電処理
        • 紫外線処理
        • プラズマ処理
        • 火炎処理 他
      3. 機械的処理
        • サンディング 他
      4. 化学的処理
  3. 評価方法
    1. 実用性能評価
      • テープ剥離
      • 碁盤目試験 他
    2. JIS評価法
      1. 剥離接着強さ
      2. 引張り接着強さ
      3. 引張りせん断接着強さ
      4. 圧縮せん断接着強さ
  4. よくある密着トラブルと抑制のための密着設計
    1. 密着力 (adhesion) と凝集力 (cohesion) のバランス設計
    2. その他
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/14 シランカップリング剤の効果的活用法 オンライン
2025/7/14 CVD・ALD法による薄膜形成技術のプロセス・反応解析と装置の設計 オンライン
2025/7/15 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/15 塗膜の強度評価と不良・欠陥対策セミナー オンライン
2025/7/15 分光エリプソメトリーの基礎と薄膜測定技術 オンライン
2025/7/17 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/18 塗料入門 オンライン
2025/7/18 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/18 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 オンライン
2025/7/22 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/25 真空成膜技術・装置の基礎と機能性薄膜作成におけるトラブルシューティング オンライン
2025/7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水 (油) ・超親水 (油) ・滑液表面の開発、最新動向 オンライン
2025/7/25 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/7/28 自己修復材料、塗膜の設計、開発とその特性評価 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/7/30 薄膜技術の基礎 オンライン
2025/7/30 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/9/1 マンガと写真でわかる初歩のシート成形
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策