技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬剤を再生・復活するドラッグリポジショニングおよび医薬品のライフサイクル延長の各社戦略事例検討

研究・開発,事業開発,知財関係者のための

薬剤を再生・復活するドラッグリポジショニングおよび医薬品のライフサイクル延長の各社戦略事例検討

~DR / LCMに適用する薬剤,適応症選択・その他の復活/延長の具体的手法と効果~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、研究・開発,事業開発,知財関係者がライフサイクル延長や新しい医薬品につながるドラッグリポジショニングやLCM戦略を「自ら発想し,提案できる力」を養うセミナーです。

開催日

  • 2015年8月31日(月) 10時30分16時30分

修得知識

  • 各社のドラッグリポジショニング/LCM戦略事例検討
    • 特許戦略と係争事例に学ぶ~成功例、失敗例その原因分析に学ぶ
    • 実際の先発メーカー各社のドラッグリポジショニング/LCM戦略~先発メーカー各社の医薬品の実例とその裏側
    • ジェネリックメーカーの智慧に学ぶ
    • バイオ関連特許の判例とドラッグリポジショニング/LCM戦略
  • 研究面から見たリポジショニング/LCM戦略
  • ドラッグリポジショニング/LCM戦略に対する発想と気づき

プログラム

 今まで市場に出ることのなかった薬剤、また市場から撤退した医薬品をドラッグリポジショニング (DR) で再生することは、投資効率の良さから、注目されています。また、医薬品のライフサイクルマネジメント (LCM) 、ライフサイクル延長戦略は、企業戦略として大きな位置づけを占めているといってよいでしょう。
 先発メーカーによるDR/LCMを意識した賢い戦略事例があり、逆に後発メーカーによる先発メーカーの戦略網の不備を巧みに突いた事例も見られます。その中でたった一つのことばの不備が巨額の損失につながり、研究者の素晴らしい研究が「一瞬にして徒労に帰す」ことも現実のものとなっています。どうしてこんなことが起こるのでしょうか。研究者は、自分の研究がいかに「活かされるか、実際に役に立つか」について最後まで責任を持つこと、が出来ていません。そして、それは何も対応しないと必ず再発します。もう他社の出来事では済まされないのです。
 ドラッグリポジショニングやLCMの成功のためには、潜在的な競争に勝つことが必要となります。したがって、たとえばDR/LCMに適用する薬剤とその適応症を選択するには、知的財産の存続期間や再審査期間を考慮した慎重かつ戦略的な検討が必要です。これは、知的財産戦略のみで可能なわけではなく、綿密な研究開発戦略、事業開発戦略と相まって達成されるものです。
 ある論文を読んだとき、その論文をDR/LCMに活かせる発想ができるか?他社の事例を自社の例や別の医薬品に応用できるか?本セミナーは、研究・開発、事業開発、知財関係者がライフサイクル延長や新しい医薬品につながるドラッグリポジショニングやLCM戦略を「自ら発想し、提案できる力」を養うセミナーです。

  1. 創薬研究のパラダイムシフト、変化する研究環境
    1. 変化する創薬、開発研究のカルチャーと業界再編
    2. 開発中止理由の変化と研究戦略の変化
    3. 薬事行政の変化、薬価の制度の変化、後発医薬品の承認方針の激変、ほか
  2. ドラッグリポジショニング/LCMに関する基礎知識
    1. 法律と審査基準
    2. 特許制度 (研究者に直接関係する特許法条文)
    3. 医薬再審査制度・データ保護期間
  3. ドラッグリポジショニングのプロセス、分類と知的財産
    1. 既存の医薬品の場合
    2. 臨床開発中の薬剤の場合
    3. 臨床試験で開発中止となった薬剤の場合
    4. 商業的な理由で中止となった薬剤の場合
    5. 緊急な需要で市販された医薬品の場合
    6. 大学および公共研究施設から見出された薬剤の場合ほか
  4. 各社のドラッグリポジショニング/LCM戦略事例検討
    1. 特許期間延長制度
      • 日・米・欧3極の特許期間延長制度
      • 製剤特許、用途特許、用法・用量特許、併用・配合剤の期間延長問題
    2. 特許戦略と係争事例に学ぶ
      • 成功例、失敗例その原因分析に学ぶ
    3. 実際の先発メーカー各社のドラッグリポジショニング/LCM戦略
      • 先発メーカー各社の医薬品の実例とその裏側
      • ドラッグリポジショニング/LCM戦略の中でも製剤特許、塩特許、結晶多形特許、
      • 用法用量特許、用途特許など事例を紹介し、自社医薬品への応用を促す。
      • また、落とし穴から学び、戦略を再度見直す。
    4. ジェネリックメーカーの智慧に学ぶ
      • 先発特許明細書の読み込みポイントと知財洞察力を学び、自社特許の落とし穴を発見する力を養う。
    5. バイオ関連特許の判例とドラッグリポジショニング/LCM戦略
      • バイオシミラーの承認申請とバイオ後発品
      • バイオシミラーと特許事例
      • 生物関連発明の審査基準ほか
  5. 研究面から見たリポジショニング/LCM戦略
    1. 薬理作用面から見たリポジショニング/LCM戦略
    2. 薬物動態面から見たリポジショニング/LCM戦略
    3. 製剤 (投与経路、添加物等を含む) 面から見たリポジショニング/LCM戦略
    4. 配合剤の面から見たリポジショニング/LCM戦略ほか
  6. ドラッグリポジショニング/LCM戦略に対する発想と気づき
    • 研究・開発関係者、事業開発関係者、知的財産関係者の協力から生み出される知恵に学ぶ
    • 論文・他社事例からドラッグリポジショング/LCM戦略に対する発想に結びつけられるか
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 嶋田 薫
    ラクオリア創薬 株式会社
    研究開発エグゼクティブ・ディレクター

会場

ゆうぽうと

5F たちばな

東京都 品川区 西五反田8-4-13
ゆうぽうとの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/5 IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築 オンライン
2025/12/5 DA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/12/5 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/12/5 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/5 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/8 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/12/8 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン
2025/12/8 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/8 スプレッドシートのコンピュータ化システムバリデーション (CSV) とデータインテグリティ対応 オンライン
2025/12/8 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/12/9 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/12/9 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/12/9 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/12/10 記録ミスを低減するGMP製造記録の取り方・様式と不備があった場合の記録の残し方 オンライン
2025/12/10 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/12/10 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/10 キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 オンライン
2025/12/11 ザ・治験薬のGMP 2026年に向けて 東京都 会場・オンライン
2025/12/11 やさしく学ぶ化学物質法規制 講座 オンライン
2025/12/11 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/10/8 P&G 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2018/10/8 P&G 技術開発実態分析調査報告書
2018/10/1 軸受の密封 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/12/27 「特許の棚卸し」と権利化戦略
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)