技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

発熱性好中球減少症の治療とG-CSF製剤の使用と選定

持続型G-CSF製剤のインパクトは? バイオシミラーの市場はより広がるのか?

発熱性好中球減少症の治療とG-CSF製剤の使用と選定

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、C-GSF製剤の一般的な使用方法と適正使用について解説し、乳がん薬物療法におけるFNのマネジメントについて詳解いたします。

開催日

  • 2015年8月28日(金) 11時00分 14時30分

プログラム

第1部. 好中球減少症に対するG-CSF製剤の適正使用~薬剤師の視点から~

(2015年8月28日 11:00〜12:15)

がん化学療法における支持療法の役割は、単に副作用軽減のみならず治療を完遂する上でも非常に重要である。近年、国内においてもG-CSF製剤の適正使用ガイドラインが整備され、一次予防、二次予防、治療的投与の位置づけが明瞭となった。本講座では薬剤師の視点からC-GSF製剤の一般的な使用方法と適正使用について解説いたします。
  1. がん化学療法における支持療法の役割
    1. がん化学療法による副作用
    2. がん化学療法における支持療法の役割
    3. がん化学療法におけるG-CSF製剤の役割
  2. 発熱性好中球減少症
    1. 定義と危険因子
    2. 発熱性好中球減少症の薬物療法
  3. G-CSF製剤の投与方法
    1. 一次予防的投与
    2. 二次予防的投与
    3. 治療的投与
  4. G-CSF製剤の薬理作用
  5. ペグフィルグラスチムの特性-
    • 質疑応答

第2部. 乳がん治療における発熱性好中球減少症のマネジメント

(2015年8月28日 13:00〜14:30)

乳がんに対する薬物療法において、好中球減少症は代表的な有害事象のひとつです。中でも発熱性好中球減少症 (febrile neutropenia:FN) の発症を抑制することは支持療法として重要であり、G-CSF (顆粒球コロニー刺激因子:granulocyte-colony stimulating factor) 製剤が広く用いられています。本講座では乳がん薬物療法におけるFNのマネジメントについて概説します。
  1. 治療強度と予後
    1. 乳がんにおける治療目標
    2. 治療強度とは
    3. 治療強度と予後の関係
  2. 発熱性好中球減少症 (FN)
    1. 定義・概念
    2. 発症リスク
    3. がん薬物療法における問題点
  3. FNのマネジメント
    1. G-CSF製剤化 (開発) の経緯
    2. わが国と欧米における相違
    3. G-CSFの投与方法とエビデンス
    4. G-CSFの適正使用をめざして
  4. 持続型G-CSF (ペグフィルグラスチム)
    1. ペグフィルグラスチムの構造
    2. 有用性と安全性
  5. 今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 深谷 寛
    東京女子医科大学病院 薬剤部
    薬剤師 主任
  • 岡村 卓穂
    東海大学医学部 外科学系 乳腺・内分泌外科学
    講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/22 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/4/22 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) オンライン
2025/4/22 GAMP 5 2nd Editon 徹底解説セミナー オンライン
2025/4/22 OOS/OOTの正しい理解と判断のポイント オンライン
2025/4/22 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 オンライン
2025/4/23 データインテグリティを踏まえたGMP文書・SOP・記録の作成と運用管理 オンライン
2025/4/23 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/4/23 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/4/23 治験・市販後でのアジアPV規制の比較・最新動向と当局/医療機関への報告要件の違い オンライン
2025/4/23 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/4/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/4/24 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/4/24 希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) の薬価算定の実際と薬価戦略 オンライン
2025/4/24 バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 オンライン
2025/4/24 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2025/4/24 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理