技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年8月25日 10:30~12:00)
断熱技術は寒冷地の技術であり、温暖地では不要と思われてきました。また近年、給湯設備、照明・家電の省エネルギーがクローズアップされてきています。躯体断熱性能の重要度が相対的に低くなっている感がありますし、太陽光発電を載せておけば大丈夫、といった風潮もあります。
しかし、そうした住宅設備の高効率化や創エネルギーで、室内の快適性が向上するわけではありません。躯体の断熱性能を高めてこそ、温熱環境改善やプランニングの自由度向上、延いては健康維持増進につながるということを改めて認識することが大切です。
将来の省エネ義務化に向けて、建築用断熱材の特徴、断熱性能と省エネルギー技術との関係、断熱をめぐる物理現象の理解、断熱・気密化と結露防止、日本における住宅断熱化の歴史等を概観しつつ、さらに今後の断熱技術の動向についても解説します。
(2015年8月25日 12:45~14:15)
これまでの車両にかかわる断熱に加え、快適性向上のための断熱が必要となってきている。
内燃機関の効率向上、動力の電動化などにより、走行時に使用されるエネルギーが減少する一方で利用できる排熱が減少しており、冷房による燃費への影響比率が増加する一方、これまで注目されてこなかった暖房のために燃料を使用せざるを得ない状況も見られるようになってきている。
(2015年8月25日 14:30~16:00)
断熱材内部の伝熱機構を考えるための基礎として、熱伝導、対流伝熱、ふく射伝熱などについての基本をできるだけ簡単な表現と図を加えて解説する。そして、これらの物性値と実際の断熱材との関連性について解説する。
断熱材内部の伝熱機構を基礎的事項の応用として紹介し、これらの基礎事項を断熱材の構造によってどのように考慮し、どんな点に注意する必要があるのか解説を加えるとともに、前半の基礎的知識を活かして断熱材の熱物性値を推定するための計算モデルを視覚的にわかりやすい形で紹介し、熱伝導率の制御についても解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/15 | EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 | オンライン | |
2025/7/16 | ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 | オンライン | |
2025/7/16 | EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 | オンライン | |
2025/7/17 | ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 | オンライン | |
2025/7/17 | 車載用48V電源システムにおける部品・材料への要求仕様と最新技術動向並びに市場可能性 | オンライン | |
2025/7/23 | プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/23 | 空飛ぶクルマの国内外の最新動向 2025 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/24 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン | |
2025/7/28 | 液冷、液浸冷却システムの基礎と応用、開発動向 | オンライン | |
2025/7/30 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/8/1 | 建築BIMのワークフロー設計段階において施工管理者・専門工事業者が参画するワークフローのあり方 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/5 | 半導体の発熱と伝熱経路の把握、熱設計 | オンライン | |
2025/8/7 | プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/8/19 | 放熱デバイス特性と熱設計の実践技術 | オンライン | |
2025/8/19 | 半導体パッケージの伝熱経路、熱モデルと熱設計・シミュレーション技術 | オンライン | |
2025/8/20 | 半導体パッケージの伝熱経路、熱モデルと熱設計・シミュレーション技術 | オンライン | |
2025/8/25 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/26 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/8/27 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/27 | xEV車載機器におけるTIMの最新動向 | オンライン |