技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン電池の安全性向上策と国内外の関連規制動向

リチウムイオン電池の安全性向上策と国内外の関連規制動向

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、リチウムイオン電池の安全性の基礎、現状と課題、安全性向上対策等について解説し、安全性規格や具体的な試験方法について詳解いたします。

開催日

  • 2015年8月24日(月) 12時30分16時30分

受講対象者

  • リチウムイオン電池に関連する方
    • 電池業界
    • 素材・部材業界
    • 自動車業界等

修得知識

  • リチウムイオン電池の安全性の基礎
  • リチウムイオン電池の現状と課題
  • リチウムイオン電池の安全性向上対策等
  • 安全性規格
  • 具体的な試験方法

プログラム

第1部 リチウムイオン電池の非安全へと至るメカニズムと安全性向上対策

(2015年8月24日 12:30〜14:20)

リチウムイオン電池はモバイル機器のみならず電気自動車、電力貯蔵装置等、今後飛躍的に市場が拡大されるとの経済予測がある。電池の高性能化を目指した研究 開発が世界で盛んに行われている。一方で工業製品としての信頼性は未だ十分とはいえず特に安全性の向上が求められている。本講演ではリチウムイオン電池の安全性の基礎、現状と課題、安全性向上対策等について概説し高性能電池開発の助としたい。
  1. リチウム電池の安全性概要
  2. リチウムイオン電池が非安全になる機構
    1. 電池の熱暴走機構
    2. 熱暴走を誘発する基本的因子
  3. 安全性向上の取り組み、対策
    1. 電解液の安定性向上
    2. 電極表面処理による安定性向上
    3. 難燃性向上
    4. セパレータ
    5. 全固体電池
  4. 市販リチウムイオン電池の市場トラブルの例
  5. リチウム電池の安全性評価方法
    1. モバイル機器用電池
    2. 車載用電池
    3. 電力貯蔵用電池
  6. 電池特性評価ビジネス
  7. まとめと今後の展望
    • 質疑応答

第2部 リチウムイオン電池の安全性を巡る国内外の規格・ガイドラインの制定動向と今後の展開

(2015年8月24日 14:30〜16:30)

およそ全ての携帯機器 (スマートフォン、デジタルカメラ…) 、電動アシスト自転車、電動工具、太陽光発電のバックアップ、そして電気自動車まで、リチウムイオン電池は現代社会のインフラとして不可欠な存在となった。1990年代初めの上市から現在まで20年を越える歳月の中で、また生産拠点が日本から海外に移る中で、リチウムイオン電池の安全性の問題―発火、破裂と漏液などの事故は、形を変えて何度も繰り返されている。その間に、安全性のガイドライン (電池工業会) や電気用品安全法 (日本) が整備され、JIS、UN、ULその他の安全性試験規格も整備された。ノートPCの電池発火事故などはほぼ撲滅されたが、一昨年のB787機のトラブル等など、リチウムイオン電池の安全性そのものへの疑念が払拭出来ないままでいる。 本セミナーでは上記の状況を背景に、安全性規格や具体的な試験方法を、二次電池の電気化学と工学的見地から判り易く解説したい。また殆どの規格は膨大な英文ドキュメントであり、要点だけを和訳で紹介する。 取り上げる規格はJIS、UN (国連輸送安全性基準) 、UNECE (R100/EV) 、UL、QC/T (中国) 、IEC、ISOほかであるが、特に最近のEV関係は動向も含めてカバーしたい。
  1. 安全性、リスクとハザード
  2. 安全性試験と要求事項
  3. JIS規格と電気用品安全法
  4. UN規格と電池輸送
  5. UL規格と製品認証
  6. 廃電池処理プロセスと安全性
  7. (参考) 自動車火災、B787機インシデントほか
  8. 電気用品安全法の運用改定 (2014-15)
  9. 用途分野別のUL規格制定 (2014-15)
  10. EV電池に関するUNECEの安全性基準
  11. 有機電解液系の発がん性と急性毒性
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6階 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/18 グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 東京都 オンライン
2025/12/23 リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 オンライン
2025/12/25 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 会場・オンライン
2026/1/8 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2026/1/14 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/1/15 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/16 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/20 次世代革新炉の最新動向と現状の課題・今後の展望 オンライン
2026/1/21 脱炭素で注目の水素エネルギー、その活用のための「高圧水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2026/1/21 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/28 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2026/1/30 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/30 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/2/18 バッテリマネジメントシステムの基礎と最新動向 オンライン
2026/2/19 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2026/3/6 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2026/3/17 エントロピー・エクセルギーの基礎理論と計算・解析方法 オンライン
2026/4/24 熱利用解析技術 ピンチテクノロジーの基礎と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/12/10 太陽光発電向けパワーコンディショナ 技術開発実態分析調査報告書
2013/12/10 太陽光発電向けパワーコンディショナ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/8 2014年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2013/9/27 リチウムイオン2次電池の革新技術と次世代2次電池の最新技術
2013/8/1 高効率蓄熱技術の開発
2013/7/29 2013年版 スマートメーター市場の実態と将来展望
2013/7/10 多様な熱源に対応する熱電発電システム技術
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/21 2013年版 風力発電市場・技術の実態と将来展望
2013/5/29 化学品生産 / 石油からシェールガスへの転換
2013/5/24 分散型電源導入系統の電力品質安定化技術
2013/5/17 2013年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2013/5/10 風力発電 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/10 風力発電 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/15 リチウムイオン電池 製品・材料・用途別トレンド 2013
2013/4/5 2013年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望
2013/3/30 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/30 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/8 2013年版 スマートハウス市場の実態と将来展望