3Dプリンターの医療応用でイノベーションを起こし続ける講師が語る!
医療用3Dプリンタのビジネス応用と最新動向
~臓器模型/3D画像処理/手術支援/手技トレーニング/知財特許戦略~
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、医療ビジネスにおける3Dプリンティングを基礎から解説し、応用と最新動向について詳解いたします。
開催日
-
2015年8月7日(金) 13時00分
~
17時00分
修得知識
- 医療ビジネスにおける3Dプリンティング
- 医療画像処理から3Dプリンティングまでの実践
プログラム
医療ビジネスにおける3Dプリンティング技術は、臓器模型から再生医療まで幅広く活用されている。 特に医療画像情報を元に造形された臓器モデルは、その柔らかさや水分量などの質感までを精密に再現するまでに進歩した。 先進的な大学や医療機関との共同研究などの医工産学連携により、工業におけるものづくり3Dデジタル技術を取り入れ、 工業設計分野での製品モデリングと機能シミュレ-ションを医療へ活用したビジネス戦略を解説する。 ものづくりと医療の融合技術知見をもとに、課題解決型の手法および事例を紹介する。 さらに知的財産戦略として、わずか1年間で国内外特許を取得したBio-Texture Modeling (生体質感造形) 技術における知財戦略の秘訣を紹介する。 また3Dプリンティングの前段階として、医療画像処理から3D構築、ポリゴン化,STLファイルへの書き出し、 プリント樹脂素材の選定から成形技術までの具体的なプロセスを、実践的に実例を挙げて紹介する。 さらに各種3Dプリンタ製品と最新情報を含めた応用事例や、3Dプリンタを活用した新たなビジネス展開の事例、3D造形技術に関しての最近の動向、 業界の動向、展望と課題について解説する。
- 医療ビジネスにおける3Dプリンティングの基礎
- 造形法による分類
- 素材による分類 生体由来素材、生体適合素材、聖対比適合素材など
- 用途による分類
- 医療ビジネスにおける3Dプリンティングの医療現場での活用
- 診断用途
- 治療用途
- 手術支援
- 移植用途
- 臓器代替用途など
- 医療・医学における学術的利用
- 学校教育、医学教育での応用
- 手技トレーニング
- シミュレーション
- 医療画像処理から3Dプリンティングまでの実践
- 医用画像フォーマットDICOMとは
- 無償医用画像処理アプリOsiriX (オザイリクス) の紹介
- DICOM医用画像から3D再構築 volume rendering、surface rendering
- 関心領域 (ROI) の抽出
- STLファイルへの変換
- CAD/CAMによるデータ修正
- プリンティングまでの実践
- その他の展開
- 医療機器開発
- 動物実験の代替え
- マーケット戦略
- 知財特許戦略、ブランド戦略、商標戦略
講師
杉本 真樹 氏
神戸大学
大学院 医学研究科
内科学講座
消化器内科学分野
特務准教授
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
:
42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。