技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粘着剤の剥離挙動の解析・評価技術

糊残りの発生、基材の破壊、剥離におけるトラブル防止のポイント

粘着剤の剥離挙動の解析・評価技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、粘着理論について説明し、粘着剤の概略を解説します。また、粘着特性の評価方法について詳解するとともに、最近の粘着剤の高機能化について紹介します。

開催日

  • 2015年8月6日(木) 12時30分16時15分

受講対象者

  • 粘着・接着・剥離技術に関連する技術者
    • テープ、シールなどの粘着剤、粘着製品
    • 住宅・建築材料
    • 電気・電子部品
    • 電子機器
    • 自動車
    • 医療
    • 生活環境部材
    • 塗装
    • 印刷
    • 包装
    • 事務用品 など
  • 粘着剤・剥離剤のユーザ
  • これから粘着・剥離に携わる方
  • 粘着・剥離で課題を抱えている方

修得知識

  • 粘着剤の特徴
  • 粘着剤の種類
  • 粘着物性とその評価方法
  • 最近の粘着剤の高機能化について

プログラム

第1部 粘着剤のくっつく・はがれるメカニズム

(2015年8月6日 12:30〜14:30)

粘着剤は「簡単に瞬時に貼ることができ、剥がす時には簡単にしかもきれいに剥がせる」という特徴を持った機能性材料であり、事務・雑貨用品からエレクトロニクス、医療、自動車などの広範囲な分野で利用されています。本講座では、粘着剤がどうしてくっつくかという粘着理論について説明し、さらに接着剤と比較しながら粘着剤の概略を解説します。また、粘着特性の評価方法について解説するとともに、最近の粘着剤の高機能化について紹介します。

  1. 粘着剤はなぜくっついて、はがれるのか
    1. 接着理論
    2. 粘着理論
    3. 粘着概論―定義、接着剤との違い
    4. 粘着剤はなぜくっついて、きれいにはがれるのか
    5. 粘着剤の特徴
  2. 粘着物性とその評価方法
    1. 粘着力 (接着力)
    2. 保持力 (凝集力)
    3. タック
    4. 粘着力に及ぼす諸因子
  3. 粘着剤の種類
    1. ゴム系粘着剤
    2. アクリル系粘着剤
  4. 粘着剤の高機能化
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

第2部 粘着テープの接着発現機構

(2015年8月6日 14:45〜16:15)

粘着テープの特徴は貼付するとすぐに接着形成することである。これには粘着剤のバルクと界面、特にバルクが大きく関わっている。粘着力発現の機構を、この瞬間接着から明らかにする。
  1. 接着から粘着へ
    1. 接着と粘着、接着剤と粘着剤
    2. 粘着テープの機能展開
  2. 粘着テープの接着発現機構~接触過程、保持過程と剥離過程~
    1. 接触過程 – 界面化学からのアプローチ~界面結合力はどれくらいか~
      1. 剥離時の界面近傍の模式図
    2. 接触過程 – 粗面追従性~粘着剤バルクからのアプローチ~
      1. Dry Adhesion – なぜ固体が接着するのか
      2. 粘着剤の動的粘弾性・粘弾性の窓
    3. 剥離過程~その界面結合力を拡大するには・・・バルクの役割~
      1. 剥離エネルギーと界面の相互作用エネルギー
      2. 粘着剤バルクの役割 – 剥離時
    4. 界面とバルク
  3. まとめ
    1. 粘着力への各層の寄与・バルクと界面の役割
    2. 高性能化と多機能化
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 山元 和彦
    東大阪市立産業技術支援センター
    技術相談員
  • 浦濱 圭彬
    兵庫県立大学 大学院
    連携客員教授

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/8/22 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 オンライン
2025/8/26 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/8/28 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/28 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/28 医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ皮膚適合性と薬事対応の勘所 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/4 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/9/10 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/12 インクジェット技術総論 オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/19 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/19 粘着シートの基礎と設計・開発技術、評価法、活用法 オンライン
2025/9/24 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間講座) オンライン
2025/9/24 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (1日目 基本編) オンライン