技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車分野におけるエクセルギー解析を用いた熱エネルギーの有効活用

自動車分野におけるエクセルギー解析を用いた熱エネルギーの有効活用

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、限られた資源を有効に使うために、熱力学第2法則を考慮したエクセルギー解析を自動車に適用する方法について解説いたします。

開催日

  • 2015年7月30日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 自動車関連の開発技術者
  • 現場省エネの推進者
  • 現場省エネの担当者
  • 省エネ設備設計者

修得知識

  • 省エネ全般におけるエクセルギーのメリットの理解
  • 自動車開発におけるエクセルギー解析の進め方
  • 工場におけるエクセルギー解析の進め方

プログラム

第1部 エクセルギー解析の基礎と自動車開発への応用

(10:30~12:00,12:50~14:20)

 エネルギーを電気あるいは動力と同一の基準で評価できるエクセルギーが、従来の熱力学第1法則の熱量保存則では表わせないエネルギーの損失の見える化ができるとして注目を集めている。
 自動車の開発においては、現状、熱力学第1法則だけが考慮されており、第2法則によるエネルギーの質を考えていず、本質的なエネルギーの有効利用ができていない。本セミナーでは、限られた資源を有効に使うために熱力学第2法則を考慮したエクセルギー解析を自動車に適用する方法について解説する。

Ⅰ.エクセルギー解析の基礎

  1. エネルギー利用の評価
    1. 熱収支
    2. エンタルピー収支
    3. エントロピー
    4. 最大仕事と有効仕事
  2. エクセルギー
    1. エクセルギーの定義
    2. エクセルギーの計算法
    3. エクセルギー収支
    • 質疑応答

Ⅱ.自動車への応用

  1. プロセスのエネルギー解析
    1. 伝熱プロセスの解析
    2. 内燃機関の解析
    3. コージェネレーションシステムの解析
  2. 多様な自動車システムへの応用例
    1. ガソリンエンジンと水素・火花点火エンジンのエクセルギー解析
    2. バイオ燃料・ディーゼルエンジンのエクセルギー解析
    3. 代替燃料SIエンジンのエクセルギー解析
    4. 燃料電池自動車のエクセルギー解析
    5. 噴射時期,エンジン速度などのエクセルギーに及ぼす効果
    • 質疑応答

第2部 工場の省エネルギーを革新する新しいエクセルギー活用技術の実践

(2015年7月30日 14:30〜16:30)

 これまで、エクセルギーは重要かつ有効な理論であることが、多くの識者によって叫ばれてきたが、わが国の企業の現場で有効に活用されている事例はなかった。
 今回解説させていただく「新しいエクセルギー活用技術」は、エクセルギーを現場活用するための最小限の要素技術を体系化したもので、導入企業において著しい効果が認められている。

  1. エクセルギー活用技術の概要 ―エクセルギー解析と基準エネルギー消費量解析― 「エネルギーロスとエネルギー効率のみえる化と改善シミュレーション」からなるエクセルギーを現場の省エネに生かす方法をわかりやすく解説。エクセルギーの弱点を基準エネルギー消費量解析が補う。
  2. エクセルギー活用技術の適用事例 ―自動車工場と同一のエネルギー使用プロセスへの適用事例― 実際のエネルギー使用プロセスでの具体例。工業炉、蒸気利用システム、冷熱利用システム、圧縮ガス利用システム、コジェネレーション等から選択して解説予定。
  3. エクセルギー活用技術の自動車工場への適用 ―自動車工場の重要なエネルギー使用プロセスへの適用法― 自動車工場におけるエクセルギー活用技術の適用法の解説とくに、自動車工場における現行の省エネ手法と対比する。
    • 質疑応答

講師

  • 雑賀 高
    工学院大学 先進工学部 機械理工学科
    教授
  • 武田 彰夫
    株式会社 MIC武田技術士事務所
    代表者

会場

ゆうぽうと

5階 さわらび

東京都 品川区 西五反田8-4-13
ゆうぽうとの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/18 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/27 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 オンライン
2025/3/27 変貌する洋上風力発電、陸上風力発電の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/28 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/3/31 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2025/3/31 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2025/3/31 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/4 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 オンライン
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/4/28 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/5/7 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン

関連する出版物