技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療技術評価を組み込んだ医薬品開発・上市戦略

ますます導入が進むHTA 臨床試験に今すぐにでも落とし込みたい人のために

医療技術評価を組み込んだ医薬品開発・上市戦略

~医薬品の経済価値を、臨床試験でいかに評価するか?その評価項目とは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、医療技術評価を組み込んだ医薬品開発・上市戦略について詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月24日(金) 10時30分 16時00分

プログラム

第1部. HTAを意識したこれからの臨床試験マネジメントとプロダクトライフサイクル

(2015年7月24日 10:30〜12:00)

HTAは欧州を中心に施工されており、我が国においても導入の検討が行われている。我が国で臨床試験を進めるにあたっても、HTAを念頭においたデザインや機能付加を検討する必要が出てくる。そこ開発段階からローンチにおける市場創造、製品ライフサイクルの最大化に向けて臨床試験データの活用事例を報告する。また臨床試験から上市後、速やかに製品の成長性を高めるかについては、従来の臨床開発部門とセールス&マーケティング部門に加えて、メディカルアフェアーズ部門の役割が重要となる。当該部門の役割と課題についても検討する。

  • 諸外国の評価機関における製品評価
  • 我が国におけるHTAの検討状況と製薬企業の取り組み
  • 製品ライフサイクルにおけるHTA活用可能性 – TPP (Target Product Profile) – 臨床試験で取得するQOLスコア (EQ-5Dなど) について – ローンチ前後における市場創造事例 – 臨床試験取得データ活用による販売後の費用対効果研究事例
  • メディカルアフェアーズ部門の役割と課題
  • 質疑応答

第2部. 医療技術評価 (HTA) を考慮した開発プログラムの重要性と臨床試験への適用

(2015年7月24日 12:45〜14:15)

医薬品などの保険適用に費用対効果の考え方が2016年より部分的に導入され、今後の薬価・保険償還を含む製品戦略には、医薬品の臨床的な価値だけではなく経済的な価値も含めた包括的な価値の提案が必要となる。本講演では、第2相、第3相などの開発段階における臨床試験で、どのようなHTAに必要な評価項目を組み入れ、HTAに反映していくかを概説する。また市販後データ等、市販後における製品価値を最大化する薬剤疫学・医療経済・アウトカム研究の可能性を事例とともに解説する。

  1. 日本での医療経済評価 (HTA) の導入 – 日本における医療政策の動向 – 日本でのHTAに関するガイドライン – 日本と海外でのHTA比較
  2. HTAを考慮した開発プログラム – 開発早期からの薬価戦略 (マーケットアクセス) – HTAに対応した価値の提案 (Value Proposition) とValue Dossier – 臨床開発を通じてのHTAに関連した臨床・経済指標
  3. 医療経済・アウトカム研究 (HEOR) による薬価戦略への包括的な価値の提案 – 費用対効果 (Cost-effectiveness) – 疾病負担 (Burden of illness) – 財政への影響 (Budget impact)
  4. 市販後での 薬剤疫学とHEOR – リアルワールドデータ – 薬剤疫学とHEORによる製品の価値最大化
    • 質疑応答

第3部. 上市前マーケティングの視点からみたHTAの要件と臨床開発

(2015年7月24日 14:30〜16:00)

※講演概要は6月上旬にアップの予定です。

講師

  • 小久保 欣哉
    二松學舍大学 国際政治経済学部 国際経営学科
    准教授
  • 大西 佳恵
    クリエイティブ・スーティカル 株式会社
    日本代表
  • 成松 綾
    バイエル薬品 株式会社 マーケットアクセス本部 医療経済&アウトカムズ研究 
    プロジェクトリーダー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/31 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2024/7/31 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/31 データサイエンスの基礎 オンライン
2024/7/31 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/31 脂質ナノ粒子を用いた核酸・遺伝子送達技術の基礎と応用 オンライン
2024/7/31 GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント 東京都 会場
2024/7/31 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/31 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン
2024/7/31 分析法バリデーションへの応用 オンライン
2024/8/1 GxP適合クラウドのCSV実践セミナー: SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2024/8/1 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2024/8/2 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/2 因果推論の基礎講座 オンライン
2024/8/2 バリデーション入門 オンライン
2024/8/2 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2024/8/5 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2024/8/6 医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント 東京都 会場・オンライン
2024/8/6 非統計家への分析法バリデーションに必要となる統計解析の基礎と実践 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/5/10 分析法バリデーション実務集
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -