技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電力自由化で生まれる新規ビジネス

電力自由化で生まれる新規ビジネス

~発電、小売り、送電分野の新規ビジネスと事業拡大するオリックスのユニークな展開~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年7月13日(月) 14時00分 16時30分

プログラム

1. 電力システム改革が拡大するビジネスチャンス

(2015年7月13日 14:00〜15:25)

本年4月に電力広域的運営推進機関が設立され、今国会において第3次の電気事業法改正案が成立するなど、電力システム改革はいよいよ実行段階に入ってきました。来年4月からは、小売り全面自由化が実施され、本格的な小売り競争が始まると期待されています。 本講演では、電力システム改革の原点に立ち返り、今後拡大するであろうビジネスチャンスを概観します。政策的背景を踏まえ、発電分野、小売り分野、送電分野の様々な新規ビジネスの可能性を、海外事例を交えながら解説します。
  1. 電力システム改革の概要
    1. 電力システム改革の背景
    2. 3段階の工程表
    3. 電力産業の水平分業化
  2. 発電事業の展望
    1. 石炭火力、ガス火力の新増設計画
    2. 再生可能エネルギー事業と系統接続問題
  3. 小売り全面自由化
    1. 新電力の動向
    2. 電力間競争の可能性
    3. サービス競争の展望
  4. 送電事業と電力取引
    1. 欧州の送電会社
    2. 卸電力取引市場
  5. 今後のエネルギー政策の展望
    1. エネルギーミックスの動向
  6. 質疑応答/名刺交換

2. オリックスの電力自由化への取組み

(2015年7月13日 15:35〜16:30)

オリックスグループは2009年に新電力事業を開始、2010年にはマンション高圧一括受電事業に参入し、現在は再生可能エネルギー事業や蓄電地レンタル事業へと事業領域を拡大しています。 本講演では、リースからスタートした金融ノウハウを活かし、市場の変化にあわせて事業領域を拡大させてきたオリックスならではのユニークなビジネス展開が電力自由化分野でどのように広がっていくのか、その展望についてお話させて頂きます。
  1. オリックスの新電力事業の進捗
  2. マンション高圧一括受電事業の課題
  3. 再生可能エネルギー事業への取組み
  4. 蓄電地レンタル事業の解説
  5. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 高橋 洋 (エネルギー政策)
    都留文科大学 社会学科
    教授
  • 細川 展久
    オリックス (株) 環境エネルギー本部 / オリックス電力 (株)
    本部長補佐 兼 電力事業部長/代表取締役社長

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/11 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/15 固体酸化物形電解セル (SOEC) の原理・開発現状・将来展望 オンライン
2025/4/18 不確実な未来に対峙する長期戦略立案 「シナリオ・プランニング」の基礎 東京都 会場
2025/4/21 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電 オンライン
2025/4/21 固体酸化物形電解セル (SOEC) の原理・開発現状・将来展望 オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/22 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/4/25 海洋バイオマスを利用したCO2削減・利活用の研究動向、課題と今後の展望 オンライン
2025/4/25 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/4/28 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/30 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/5/7 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/5/16 洋上風力発電の最新の取り組みと各種部材開発、ビジネスチャンス オンライン
2025/5/22 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望