技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車シートの乗り心地定量評価と設計・開発への活かし方

自動車の軽量化に伴い、高まるシートへの要求特性

自動車シートの乗り心地定量評価と設計・開発への活かし方

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、自動車シートの乗り心地定量評価と設計・開発への活かし方について詳解いたします。

開催日

  • 2015年6月26日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 自動車運転の疲労について、評価指標の現状と課題を紹介し、評価を実施する上でのポイント

プログラム

自動車シートの「座り心地」の数値化

(2015年6月26日 11:00〜14:45)

 感性であるシートの「座り心地」が自動車シートの品質に重要な役割を担っています。そこで、感性情報とは何か、感性情報を評価する官能検査方法、自動車シートを構成しています表皮布 (ファブリック、本革) 、ワディング、パッド (硬度、反発弾性率) が自動車シートの「座り心地」に与える影響について多くの実験データに基づいて解説します。

  1. 人間の視覚と触知覚機能
  2. 人間快適工学とは
  3. 感性情報と官能検査法
    1. 感性情報「快適性」は数値化できるか?
    2. 官能検査法 (一対比較法、順位法、SD法) について
  4. 自動車シート表皮布の「手触り感」の数値化方法
    1. 表皮布の「手触り感」評価法
    2. 「手触り感」を表皮布の物理量より予測する方法
  5. 自動車シートの「座り心地」評価
    1. 表皮布 (ファブリック) の「手触り感」とシートの「座り心地」との関係
    2. シートパッド特性とシートの「座り心地」との関係
    3. 表皮布 (ファブリック) の物理量からシートの「座り心地」を予測
    4. 本革の「手触り感」と本革シートの「座り心地」との関係
    • 質疑応答

自動車運転の疲労評価

(2015年6月26日 15:00〜16:30)

 運転疲労による生理的変化は,課題依存性が高く,個人差の影響を受ける.このため,生理学的な機序を理解し,仮説検証型の評価を実施する重要性を述べる。

  1. 背景
    1. 社会背景
    2. 安全システム
    3. 疲労評価の現状
    4. 疲労評価の課題
  2. 主観的評価
    1. 主観的疲労感
    2. 高速運転時の経時変化
    3. 長時間着座時の経時変化
    4. 全身と各部位との関連
  3. 生理学的評価
    1. 生理的背景
    2. 自律神経活動
    3. 自律神経活動
    4. 内分泌
    5. 心拍変動
    6. 循環
      1. 循環
      2. 血液循環
      3. 体液循環
    7. 筋活動
      1. 筋活動
      2. 生理的振戦
      3. 筋硬度
  4. 運転疲労の推定
    1. 主観的疲労感の推定
    • 質疑応答

講師

  • 西松 豊典
    信州大学 繊維学部
    教授
  • 河合 辰夫
    トヨタ紡織 株式会社 デザイン部 アドバンスデザイン室 感性グループ
    主担当員

会場

株式会社 技術情報協会

8F セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/16 脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 色と質感の感性手法評価 オンライン
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/9/29 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法