技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

入門 多目的満足化設計

入門 多目的満足化設計

~セットベース設計手法と自動車 / 材料 / ユニバーサルデザイン等への適用例~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、セットベース設計手法の適用事例として、自動車構造、材料開発、ユニバーサルデザイン、EMC (電磁両立性) などへの適用例について解説いたします。

開催日

  • 2015年5月26日(火) 13時00分 17時00分

プログラム

 自動車、家電、機械など企業間、国際間での開発競争が特に激しい産業では、製品、ユニットあるいは部品などの新開発に当たっては、競争力を向上させるために、近年は、いかに多目的性能を同時に満足する設計を短い開発期間、低い開発コストで可能にするかが問われている。またその際の多目的性能には、装置としての純然たる機能性能だけではないコストや省エネルギー性なども含まれることが多い。
 一方、設計や製造などの経験豊かな専門家や技術者の経験的知識やノウハウをいかに保存し、設計に反映させるか、という課題も、後継人材の不足もあって、大きな問題になりつつある。
 前半の多目的性能の同時満足解については、従来は、前型製品などを参考にしたポイント値を基本にし、その初期解に関して性能ごとの観点から修正を順次加える手法 (ポイントベース設計手法) が一般的であった。
 今回、解説を行う設計開発手法 (セットベース設計手法) では、まず、多目的の各性能を範囲集合で与える。また、各性能の影響因子である設計変数についても範囲集合で考えるものとし、多目的性能を同時に満足する設計変数の共通集合範囲解を探索する手法である。さらに、性能や設計変数の範囲集合には、専門家や技術者の経験知識に基づく選好度分布を与える。セットベース設計手法はこれらの範囲集合と選好度により、多目的範囲集合解を絞り込む手法である。また、性能と設計変数を範囲集合で与えることは、初期設計等におけるこれらの曖昧性の表現でもある。
 セットベース設計手法では、多目的性能を実現する設計変数の共通集合範囲解を一方向的な絞り込みで求めるので、ポイントベースのような初期値の修正による解探索といった繰り返しはなく、開発の期間短縮や低コスト化に繋がる。
 本セミナーでは、セットベース設計手法の適用事例として、自動車構造、材料開発、ユニバーサルデザイン、EMC (電磁両立性) などへの適用例について説明する。

  1. 設計のプロセスとコンカレントエンジニアリング
  2. 製品等の設計開発に関する状況
  3. 選好度付きセットベース設計手法
    1. 性能、設計変数の範囲表現
    2. 選好度の導入
    3. 設計変数の範囲集合の性能への伝搬
    4. 多性能範囲を実現する設計変数範囲の絞り込み
  4. 適用事例
    • 自動車構造、材料開発、ユニバーサルデザイン、EMC (電磁両立性) などへの適用

講師

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 46,440円 (税込)
1口
: 56,000円 (税別) / 60,480円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 56,000円(税別) / 60,480円(税込) (3名まで受講可能)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/16 人間工学を応用した製品デザインの進め方 オンライン
2025/5/23 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 オンライン
2025/5/23 人間工学を応用した製品デザインの進め方 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 自動車に用いられる吸音・遮音材料の基礎と性能の予測方法 オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/27 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/27 満足化トレードオフ法で設計の常識を変えましょう オンライン
2025/5/28 車載インバータの要求特性と技術動向 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/30 デザインの感性評価と商品開発 オンライン
2025/6/2 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 オンライン
2025/6/2 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 会場・オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/6/10 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/6/11 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/11 新しい磁気センサとその応用
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書
2012/7/26 EV・HVに向けた車載用インバータ
2011/7/5 カーナビゲーション (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/15 トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)