技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年5月12日 10:00〜12:00)
製品価値最大化には臨床開発時点からマーケティング担当者が戦略策定に深くInvolveし、最適化を目指す必要があります。
販売・コスト予測など全ての要素を含んだNPV (現在正味価値) という数値化されたアウトプットを通じ、戦略の最適化 (開発中止、協業の選択肢も含む) を目指す必要があります。
販売予測はその中の最も重要な要素になりますので、目的・算出方法を具体的にお話すると共に、新規参入する市場を予測する上においての留意点についても議論を深めていきたいと思います。
ご参加頂く方のゴールとして、
の3点を考えています。
(2015年5月12日 12:45〜14:45)
新規医薬品市場に製品を上市するとき、まず対象となる市場の定義を既存類似薬効の製品の既存市場として捉えるべきか、新たに市場を定義するべきか検討する必要がある。
その後、中長期のプロダクトライフサイクルを考慮し、上市シナリオを作成し、マーケティング戦略、アクションプランと進める考え方を解説する。
特に、マーケティング戦略に関しては、従来のSTPのマーケティング及び新しいマーケティングの考え方であるサービスプロセスマネージメントの視点でも考察する。
●新規市場参入に関して外資系企業では以前より導入されており、最近より必要性が高まっているマーケットアクセスの考え方からマーケティング戦略、アクションプランの流れで下記のポイントを中心にお話します。
●従来のSTPを中心としたマーケティングの前提条件が、交換パラダイムを前提にしていますが、市場・顧客ニーズの変化により関係性パラダイムを考慮した新しいマーケティング (サービスプロセスマネージメント) に考え方の導入が必要なっています。
(2015年5月12日 15:00〜16:30)
2014年5月には、「難病の患者に対する医療等に関する法律」 (難病新法) が成立し、難病・稀少疾患を含む新規疾患に用いられる医薬品等の開発がさらに推進され、今後、様々な医薬品が上市されると予想される。
難病・稀少疾患においても臨床および経済的なベネフィットの妥当性を示す医療経済・アウトカム研究 (Health Economics and Outcome Research: HEOR) は薬価や保険償還においても今後重要になっていくと考えられる。
本講演では、希少疾患を含む新規疾患における医療経済評価による新規疾患に対する医薬品の価値最大化および薬価獲得への可能性について述べる。
発行年月 | |
---|---|
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/3/29 | 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違 |
2012/3/13 | 超入門 GMP基礎セミナー |
2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/16 | システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法 |
2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |
2011/12/22 | 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術 |
2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/7 | eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」 |
2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |
2011/8/29 | グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法 |
2011/8/24 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座 |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |
2011/7/1 | コンピュータバリデーション実施の手引き |