技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

シェール革命の化学産業へのインパクト

シェール革命の化学産業へのインパクト

~変化する化学品ニーズと新しいビジネスモデルの可能性~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年9月19日(金) 10時30分16時55分

プログラム

 米国ではシェールガス・オイルの本格的な生産が始まり、そのインパクトは、天然ガスやオイルに直接的に関係するエネルギー産業にとどまらなくなっている。
 米国内の需要を満たすだけでなく輸出まで可能となったエネルギー資源は、米国のエネルギー業界だけでなく、産業界全般にも構造変化をもたらしつつある。
 一方、シェールガス・オイルの採掘インフラ関連で新たなビジネスチャンスが生まれ、同時に、付随してくる環境汚染を解決するための新規ビジネスも生まれている。
 この次世代エネルギー開発が化学関連企業にもたらす可能性と新しいビジネスモデルについて専門家から語っていただく。

1.シェール革命は世界経済にインパクト、新たな課題の克服が重要だ!

(2014年9月19日 10:30~12:00) (質疑含)

  1. シェールガス革命で米国の製造業が復活、世界の工場建設が米国に回帰
  2. シェールガス革命は燃料電池車、水素エネルギー産業の加速を呼び込む
  3. シェールガス革命で300兆円の航空産業、マーケットが誕生する
  4. シェールガス革命でニッポンの素材力が一気に上昇し大活躍する
  5. シェールガス革命でニッポンの造船、LNGの力がものをいう時代が来る
  6. シェールガス革命=低コストという定説が崩れてきた~この問題の克服が重要
  7. シェールオイルに軸足を移し始めた企業が続出している
  8. シェールガス関連投資はさらに拡大、米国はエタン工場だけで2兆円を投資

2.シェールガスの衝撃から日本の石油化学は生き残れるか !

(2014年9月19日 13:00~14:20) (質疑含)

  1. シェールガスにより復活した米国の化学産業
  2. 米国エチレン誘導体の世界的市場独占
  3. ナフサクラッカーの衰退
  4. 世界的プロピレン,ブタジエン,ベンゼン不足
  5. 多様化する石油化学品原料
  6. 石油精製産業との再編成
  7. 石炭化学による中国の独自路線
  8. 既に工業化されたバイオマス原料化学品
  9. 日本の石油化学の生き残り対策

3.シェールガスの水問題 ~水資源から廃水処理まで~

(2014年9月19日 14:30~15:50) (質疑含)

  1. 世界の天然ガス資源と技術的回収量
  2. 天然ガスはエネルギー革命と化学革命をもたらす
  3. なぜ米国は世界最大のガス産出国になったのか
  4. 水圧破砕法
    1. 市場予測
    2. 北米の水処理機器市場
    3. ペンシルベニア州の経済効果
    4. 水圧破砕による環境破壊
  5. 水圧破砕廃液の処理
    1. 米国各州における取水の条件
    2. 廃液処理方法
    3. 水圧破砕用薬剤 (成分と組成)
    4. 廃液処理メーカー (GE、ヴェオリア、エンカナ、他)
    5. 先端処理技術の開発 (無放流、蒸発,結晶化)
  6. 日本の出番はあるのか
    1. 活躍中の日本企業
    2. 活躍できる分野は?

4.シェールガス・オイル開発で使用される化学品および水関連市場の最新動向

(2014年9月19日 16:00~16:55) (質疑含)

  1. 水処理を含むシェールガス・オイル周辺市場の定義と市場動向
    1. バリューチェーンと業界構造
    2. 参入企業の例とケーススタディ
    3. 市場規模、市場動向、今後の展望
  2. 石油・ガス開発用化学品 (Oil Field Chemicals) の技術および市場の最新動向
    1. 掘削用泥水、フラクチャリング流体、EOR用化学品などに使用される化学品の種類と技術動向
    2. フラクチャリング流体に用いられる主要な化学品の種類と需要量
  3. 日本企業が石油・ガス開発用化学品および水関連市場に参入する場合の課題

講師

会場

中央大学 駿河台記念館

3F 310 会議室

東京都 千代田区 神田駿河台3丁目11−5
中央大学 駿河台記念館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 35,000円 (税別) / 37,800円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/10 バイオマスを原料とするバイオエタノール製造技術と課題 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/10/3 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/27 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 オンライン
2025/10/28 インピーダンス測定・解析 オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/29 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/31 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 オンライン
2025/11/7 CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 オンライン
2025/11/10 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/19 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート
2021/9/17 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望