技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

最新FCV開発動向と本格普及へのロードマップ

燃料電池自動車 (FCV) はこれまでの自動車と何が変わるのか、 必要になるのか?!

最新FCV開発動向と本格普及へのロードマップ

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年9月12日(金) 13時00分16時30分

プログラム

 市販直前の燃料電池自動車 (FCV) について、その特徴や開発の意義、基礎的な構造、システムなどを従来のHV、EVと比較しながら紹介する。
 さらに市販に向けたFCVの最新の技術開発状況と課題の水素インフラ設置状況を詳細に説明する。最後に本格普及に向けた技術課題と今後のロードマップについて政府や民間関係企業の取り組みなどを解説する。
 本講座では単に講義を聴くだけでなく、各話題についてその都度質疑を織り交ぜた進行で、聴講者の確実な理解度向上と期待に応える。

  1. 自動車の地球環境対応への取り組み概要
    1. 脱石油・エネルギー多様化の重要性
    2. ゼロエミッションの必要性
    3. 次世代環境車の特徴と課題
    4. EV・FCVのコスト比較
    5. 次世代環境車の棲み分けイメージ
  2. 水素とは?燃料電池とは?
    1. 水素の基本的性質
    2. 取扱い、保安上の注意
    3. 燃料電池の仕組み・原理
    4. 具体的な構造と使用材料
    5. FCV・FCVシステムの構成
    6. 使用される具体的な部品
  3. FCV開発の意義と特徴
    1. 水素・燃料電池開発の意義
    2. FCVの特徴
    3. 燃料電池の市場規模予測
  4. FCVの開発動向
    1. FCV開発の歴史
    2. 各課題解決の現状
      1. 航続距離
      2. 低温始動性
      3. システムコスト低減方策と具体事例
    3. FCV-バスの開発
    4. FC-フォークリフトの開発
    5. 自動車各社の最新のFCV開発のトピックス
      1. トヨタ発表市販車両
  5. 水素ステーション整備
    1. 課題
    2. 関連規制見直し
    3. 世界の水素ステーション整備構想
    4. 国内の水素ステーション整備構想
      1. H25年度水素ステーション整備補助採択結果
      2. H26年度水素ステーション整備補助採択結果
  6. FCV普及に向けたロードマップ
    1. FCCJシナリオ
    2. FCV国内市場導入と水素供給インフラ整備共同声明
    3. エネルギー基本計画
    4. 水素・燃料電池戦略ロードマップ
    5. FCVとインフラの具体的進め方
    6. 本格普及への条件
      1. 技術課題
      2. 水素価格
      3. CO2フリー水素への移行
  7. まとめ

講師

会場

中央大学 駿河台記念館

6階 680会議室

東京都 千代田区 神田駿河台3丁目11−5
中央大学 駿河台記念館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

割引特典について

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する
    • 1名 28,426円 (税別) / 30,700円 (税込)
    • 複数名 18,426円 (税別) / 19,900円 (税込)
  • STbook会員登録を希望しない
    • 1名 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
    • 複数名 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/6 バイオエタノール、SAF等のバイオ燃料と水素、アンモニア、合成燃料等の現状と法的課題 東京都 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/8 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 オンライン
2025/10/10 金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、およびその抑制手法 オンライン
2025/10/10 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/14 ケミカルループ法による水素製造・カーボンリサイクル技術 オンライン
2025/10/15 ガス分離膜の特性、作製方法と膜分離プロセスの開発 オンライン
2025/10/15 浮体式洋上風力発電の最新技術動向と今後の更なる展開について 東京都 会場・オンライン
2025/10/16 CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/16 追い風にあるSAF (持続可能な航空燃料) と見直されるバイオマス発電の事業戦略 オンライン
2025/10/16 SAFの製造技術とプロジェクト最新動向 オンライン
2025/10/20 イクシスLNGプロジェクト 東京都 会場・オンライン
2025/10/22 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/22 工業炉の水素・アンモニア燃焼最新技術開発動向と社会実装に向けた課題について 東京都 会場・オンライン
2025/10/23 持続可能なバイオマス発電を考える 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 オンライン
2025/10/28 インピーダンス測定・解析 オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2025/5/26 燃料電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 燃料電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/12/9 2023年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術