技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

光学用透明樹脂の基礎講座

光学用透明樹脂の基礎講座

~高屈折率・低複屈折・高透明化と評価方法~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年7月18日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 光学透明樹脂を扱う製品設計に携わる方
  • 光技術分野の研究・開発に携わる方で透明樹脂の光学特性についての基礎知識を必要とする方

修得知識

  • 透明樹脂に関する基礎知識
  • 光学特性 (屈折率、複屈折、透明性) に関する基礎知識
  • 透明樹脂の屈折率制御法
  • 透明樹脂の低複屈折化のための構造制御法
  • 透明樹脂の高透明化のための構造制御法

プログラム

 透明ポリマー材料が、ディスプレイ用光学フィルム、光ディスク、光学レンズ、光ファイバー、さらにはタッチパネル、次世代照明などに用いられ、先端技術分野を支える重要な材料となっている。
 そして、関連技術に対する要求は高度化し、光学特性の高性能化が求められている。
 ここでは,透明ポリマーの屈折率を制御し、高透明化するための構造制御法、さらに光学特性の安定性・信頼性について述べる。
 高性能透明ポリマー材料の開発、設計に必要な基礎知識を理解していただくことが本講座の目的である。

第1講 透明ポリマーの基礎

  1. 透明になるポリマーとは
  2. 非晶構造とガラス状態

第2講 屈折率制御と低複屈折化

  1. 屈折率制御
    1. 屈折率と分子構造
    2. 屈折率の波長依存性
    3. 屈折率の温度依存性
    4. 屈折率の制御、高屈折率化
    5. 透明ポリマーの屈折率予測システム
  2. 低複屈折化
    1. 複屈折と屈折率楕円体
    2. 配向複屈折
    3. 応力複屈折
    4. 複屈折の低減化

第3講 光吸収・散乱メカニズムと高透明化

  1. 光吸収損失
    1. 電子遷移吸収
    2. 原子振動吸収
    3. ポリマーの分子構造と光吸収損失
    4. 光吸収損失の低減化
  2. 光散乱損失
    1. 光散乱法による高次構造解析
    2. 屈折率不均一構造と光散乱損失
    3. 高透明化のための高次構造制御
    4. ポリマーの分子構造と光散乱損失
    5. 光散乱損失の低減化
  3. 高透明化
    1. 高透明ポリマーに要求される分子特性
    2. 高透明化のための分子設計
    3. 透明ポリマーの透明性予測システム

第4講 透明ポリマーのエイジング

  1. ガラス状態とガラス転移温度
  2. 高分子ガラスの物理的エイジング
  3. エイジングによる光学特性変化
  4. 光学特性の安定性・信頼性
  • 質疑応答・名刺交換等

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/10 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/11 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/11 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/11 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/14 エポキシ樹脂用硬化剤の種類、反応機構、選び方、使い方 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/17 プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン

関連する出版物