技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポスト ”リチウムイオン二次電池” の開発動向と用途展開

ポスト ”リチウムイオン二次電池” の開発動向と用途展開

~次世代蓄電池の実力と可能性~
東京都 開催 会場 開催

リチウム空気電池、亜鉛空気電池、ナトリウムイオン電池、マグネシウムイオン電池、有機二次電池…etc
リチウムイオン電池の” 次” を担う蓄電池の研究開発動向、実用化に向けた道のりを専門家たちが語る

開催日

  • 2014年5月26日(月) 10時00分17時00分

プログラム

第1部 リチウム金属負極の開発動向とそれを用いた次世代蓄電池の展開

(2014年5月26日 10:00〜11:10)

  1. SiとLiの比較
    1. DOMセパレータ
    2. DOMセパレータの作製法
  2. Li金属負極可逆性
  3. Li金属の形態変化
  4. 耐デンドライト抑制効果
  5. Li金属負極のインピーダンス挙動
  6. Li金属負極を用いた二次電池
  7. Li金属負極用電解液
  8. 高エネルギー密度型リチウム金属電池の安全性
    • 質疑応答

第2部 亜鉛電極を用いた蓄電池の特性と可能性

(2014年5月26日 11:20〜12:30)

 亜鉛二次電池は、1980年台、ニカド電池の代替の二次電池として多くの研究開発がなされた。ところが、民生用の二次電池分野では、ニカド電池から、ニッケル水素、リチウムイオン電池へと進化した。ところが、最近になって、二次電池の用途が多様化し亜鉛二次電池のもつポテンシャルが見直されている。特に、水溶液系で、高電圧、高出入力が可能な亜鉛二次電池系の魅力は尽きない。また、その実現を可能にする、材料技術について、紹介する。

  1. 電池材料としての亜鉛の魅力と課題
    1. 亜鉛二次電池の魅力
    2. 過去の研究開発例の紹介
    3. 亜鉛二次電池が拡がらなかった理由の考察
  2. 亜鉛二次電池の実用化に向けて
    1. 高出入力を活かした二次電池開発:ニッケル亜鉛電池
    2. 高エネルギー密度を活かした二次電池開発:空気亜鉛電池
  3. 最近のトピックス
    • 質疑応答

第3部 ナトリウムイオン電池の開発動向

(2014年5月26日 13:10〜14:20)

 これまで電子立国を支えて来た半導体に変わる新しい「産業の米」として、蓄電立国日本のキーデバイスの役割を大型蓄電池に期待する機運が高まっている。我が国の電気通信産業、自動車産業を牽引してきたリチウムイオン電池が、今後ポストリチウムイオン電池として、どういう方向に発展しようとしているのか、その有力候補の1つとしてナトリウムイオン電池を中心にその開発動向を紹介する。

  1. 現行リチウムイオン電池の諸課題
    1. 安全性
    2. 経済性
  2. 非水系リチウムイオン電池から非水系ナトリウムイオン電池へ
    1. 非水系ナトリウムイオン電池用正極
    2. 非水系ナトリウムイオン電池用負極
  3. 非水系リチウムイオン電池から水系リチウムイオン電池へ
  4. 水系リチウムイオン電池から水系ナトリウムイオン電池へ
  5. まとめ
    • 質疑応答

第4部 マグネシウム二次電池の開発動向

(2014年5月26日 14:30〜15:40)

 限られたエネルギー資源を有効に利用する手段として、二次電池の果たす役割はますます大きくなっている。現在主流となっているリチウムイオン二次電池は高いエネルギー密度を持つが、その値は理論値に近づいているため飛躍的な向上は難しく、ポストリチウムイオン電池の開発が必要である。負極に金属マグネシウムを用いたマグネシウム二次電池はエネルギー密度だけでなく安全面、コスト面においてもリチウムイオン二次電池に勝るとして近年注目が集まっている。
 本セミナーでは、マグネシウム二次電池の特徴と、電極・電解質それぞれにおける課題に関して紹介する。

  1. マグネシウム二次電池の位置付け
  2. マグネシウム二次電池の材料開発
    1. 負極
      1. 析出溶解反応と表面皮膜
      2. Grignard試薬における析出溶解反応
      3. 非Grignard系電解液における析出溶解反応
    2. 電解質
      1. 求められる性能と現状
      2. 電池反応との関連
    3. 正極
      1. インサーション材料の反応
      2. Chevrel材料の反応
      3. ポリアニオン型材料の反応
      4. 有機正極の反応
  3. まとめ
    • 質疑応答

第5部 多電子系有機二次電池の開発状況;現状と展望

(2014年5月26日 15:50〜17:00)

 有機分子の酸化還元反応を利用して充放電する有機二次電池は、遷移金属酸化物結晶を利用するこれまでのものとは異なる、新しいタイプの二次電池である。研究は始まったばかりで課題も多く残されていますが、これまでの限界を超える低コスト、高エネルギー密度の実現が期待されている。
 本セミナーではこのような有機二次電池、特に多電子反応する有機活物質を用いる多電子系有機二次電池について、研究開発の現状を説明し、将来の可能性を議論する。

  1. 有機二次電池
    1. 有機活物質と有機二次電池
    2. 活物質に利用できる有機化合物
    3. 多電子系有機二次電池
  2. ルベアン酸を活物質とする多電子系有機二次電池
    1. 研究開発体制
    2. ルベアン酸の電気化学的性質
    3. セル設計
    4. 安全性
    5. 予想されるコスト
  3. 多電子系有機二次電池の今後の展開、まとめ
    1. まとめ、今後の予定
    2. 有機二次電池の展望
    • 質疑応答

講師

  • 金村 聖志
    首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 環境調和・材料化学専攻
    教授
  • 野上 光造
    元 三洋電機
  • 岡田 重人
    九州大学 先導物質化学研究所
    教授
  • 嵯峨根 史洋
    静岡大学 工学研究科 電子物質科学専攻
    講師
  • 佐藤 正春
    株式会社 村田製作所 LIB事業推進統括部
    シニアエキスパート

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の25,000円(税別) / 27,000円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/21 2050年 再生可能エネルギー9割の未来 その科学的根拠と国際議論の最新動向 オンライン
2025/11/26 EV電池技術の現在地と未来像 オンライン
2025/11/27 次世代レドックスフロー電池の基礎・研究開発から実証・市場動向 オンライン
2025/11/27 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 オンライン
2025/11/27 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン
2025/11/28 次世代レドックスフロー電池の基礎・研究開発から実証・市場動向 オンライン
2025/11/28 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/12/3 スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 オンライン
2025/12/4 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/4 原子力発電安全性向上の取り組みと新規制への対応 東京都 会場・オンライン
2025/12/5 EUバッテリー規則の最新技術動向と対応策 オンライン
2025/12/9 リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 オンライン
2025/12/10 使用済みリチウムイオン電池からのレアメタルの分離、回収技術 オンライン
2025/12/15 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/16 AEM (アニオン交換膜) 型水電解の基礎、要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/18 グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 東京都 オンライン
2025/12/23 リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 オンライン
2025/12/25 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 会場・オンライン
2026/1/8 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2026/1/20 次世代革新炉の最新動向と現状の課題・今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/2/22 2019年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2019/1/25 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/11/16 2019年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2018/10/31 リチウムイオン電池における高容量化・高電圧化技術と安全対策
2018/8/1 全固体リチウムイオン電池の展望
2018/7/31 全固体電池の基礎理論と開発最前線
2018/3/30 熱利用技術の基礎と最新動向
2018/2/26 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場
2018/2/23 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/11/30 次世代電池用電極材料の高エネルギー密度、高出力化
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/9/29 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略
2017/9/22 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2017/8/25 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2017/7/21 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2017/5/26 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2017/5/25 EVに最適なバッテリーマネジメント技術と市場