技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

超多層積層技術による高機能化・高付加価値化

超多層積層技術による高機能化・高付加価値化

~今までにない新しいアプローチで達成する高機能化~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、超多層積層技術の基礎から解説し、超多層化へのメリット、欧米の実績、他の積層技術との相違点について具体的に解説いたします。

開催日

  • 2014年5月15日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 超多層 (ナノレイヤー) に関連する製品の技術者
    • 装飾フィルム
    • 光学フィルム
    • バリアフィルム・シート
    • ストレッチフィルム など
  • 超多層 (ナノレイヤー) 積層技術に関連する技術者

修得知識

  • 超多層 (ナノレイヤー) 積層技術の基礎
  • 多層製品の各層精度をアップさせる具体的な方法
  • 従来ある製品が持っている特性をよりアップさせる具体的な方法
  • 使用原料の低減にともなう二酸化炭素の発生を削減する具体的な方法
  • 超多層製品の実例
    • 装飾フィルム
    • 光学フィルム
    • バリアフィルム・シート
    • ストレッチフィルム など

プログラム

 最近の市場の同行では、多層製品においても、さらなる高機能化・高付加価値化が求められるようになって来ました。一般的には特殊な機能を持った樹脂を従来ある多層構成内に加えることにより、その要求を実現させることになります。近年、多層構成内のある特定の樹脂を繰り返し積層することによって、その多層製品の性能が飛躍的に向上するということが発見されました。これは今までに無かったアプローチ方法、すなわち特殊な機能を持った樹脂を使用せずに、高機能化・高付加価値化が達成できるということです。
 本セミナーでは、ある特定の樹脂を繰り返し積層する積層技術と、その結果どのように性能が向上するのかを、欧米での実績を中心に、わかりやすく、かつ詳細に解説致します。

  1. 多層押出における問題点
    1. 粘度不適当による界面変形
    2. 流不安定による界面変形
    3. 粘弾性による界面変形
      1. 正方形流路による流れ状況
      2. 円形流路による流れの状況
      3. 長方形流路による流れの状況
      4. ティアドロップマニホールド流路による流れの状況
      5. 長方形マニホールド流路による流れの状況
  2. 押出条件による改善方法
    1. 粘度による補正
    2. 厚みによる補正
    3. 圧力による補正
    4. 滞留時間による補正
    5. 粘弾性による補正
  3. フィードブロックによる改善方法
    1. ディストリビューションピンによる補正
    2. フローインサートによる補正
    3. プロファイルベインによる補正
    4. 層数増加による補正
  4. ダイによる改善方法
    1. コートハンガーダイにおける超楕円形マニホールド流路による補正
    2. エポックマニホールド流路による補正
    3. メビウスマニホールド流路による補正
  5. 超多層積層技術
    1. 界面形成方式
    2. 分割・積み重ね方式
    3. 連続積み重ね方式
  6. 超多層の効果
    1. 光学特性の向上
    2. バリア性の向上
    3. 熱成形性の向上
    4. 延性の向上
    5. 剛性の向上
    6. 応力亀裂抵抗の工場
  7. 超多層の実績
    1. クローレン社の納入実績
  8. 超多層製品の実例
    1. 装飾フィルム
    2. 光学フィルム
    3. バリアフィルム
    4. 窓硝子フィルム
    5. ストレッチフィルム
  9. 終わりに
    1. 超多層製品の今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 小山 勉
    クローレンジャパン株式会社
    代表取締役副社長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/27 高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門 オンライン
2025/11/27 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/12/1 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 オンライン
2025/12/5 環境負荷低減加飾と自動車内・外装加飾の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/8 ウェブハンドリング技術の基礎知識の理解とトラブル対策法、将来のAIとの融合について オンライン
2025/12/8 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/12/9 カーボンナノチューブの分散・加工技術と応用研究の動向 オンライン
2025/12/10 プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 オンライン
2025/12/11 薄膜の剥離メカニズムと密着性の評価、改善手法 オンライン
2025/12/11 二軸・単軸押出混練機のスクリュ制御、デザイン最適化 オンライン
2025/12/11 Roll To Roll製造における工程技術の基礎と実践的アプローチ オンライン
2025/12/12 塗装・コーティング・フィルム製造現場のゴミ・異物対策セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/12/12 Roll To Roll製造における工程技術の基礎と実践的アプローチ オンライン
2025/12/12 ガスバリア技術の基礎と活用動向およびウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア技術 オンライン
2025/12/18 カーボンナノチューブの分散・加工技術と応用研究の動向 オンライン
2025/12/18 ゾル-ゲル法の基礎と機能性材料作製への応用および新展開 オンライン
2025/12/18 COF (共有結合性有構造体) の合成、膜作製技術と最新事例 オンライン
2025/12/19 プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 オンライン
2025/12/19 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ 東京都 会場・オンライン
2025/12/22 光学用透明樹脂の基礎、屈折率制御および光吸収・散乱メカニズムと高透明化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策
2024/11/20 押出機混練
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/9/29 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術
2021/4/30 封止・バリア・シーリングに関する材料、成形製膜、応用の最新技術
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策
2018/9/27 プラズマCVDにおける成膜条件の最適化に向けた反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例
2016/11/29 二軸押出機
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -