技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2014年2月17日 10:30〜12:10)
複合糖質の中で、特に自然界に大量に存在し、容易・安価に利用できるキチン・キトサン、グリコサミノグリカン (ヘパリンやコンドロイチン硫酸等) 、フコイダン、アルギン酸を用いて、医療面 (特に災害医療) で有用性の高い、応急止血剤 (接着剤) 、補綴剤、創傷被覆剤、抗菌剤として利用できる機能性高分子、ゲル体、薄膜、スポンジ等の調製とその評価を行なっている。この研究・開発の中で光硬化性キトサンゲルの創傷被覆材としての適用については臨床研究の段階に入っており、内視鏡下手術のための粘膜下層充填剤としての適用については、臨床実験に進めるための準備を完成させている。
(2014年2月17日 13:00〜14:40)
外科手術時の創部の閉鎖は、基本的な手技の一つであり縫合糸による閉鎖が主流となっている。一方、創部を短時間でかつ簡便に閉鎖することを目的として数種類の医療用接着剤が考案され、実際に臨床現場においてしようされている。しかしながら、これらの医療用接着剤も十分な強度と生体親和性を有しているとは言えず、新しい材料設計指針による医療用接着剤の開発が望まれている。本講演では、現在臨床で使用されている医療用接着剤の特徴と課題について述べる。さらに我々の行っている、湿潤組織に対して高い接着強度を示す医療用接着剤についても紹介したい。
(2014年2月17日 14:50〜16:30)
現在、臨床に使用されている接着剤はシアノアクリレート系接着剤とフィブリン糊であるが、前者は柔軟性が乏しく創傷治癒を妨げたり、生体内での分解速度が遅いため被包化され異物となり易く毒性が高い等の欠点が報告されている。また、フィブリン糊は高価であるが接着力が弱く、人血由来の血液製剤であるということばかりでなく、牛内臓由来の成分も含有されており、ウイルス感染が懸念されている。このため、近年その使用が控えられてきている。本講演では、医療用接着剤の開発動向と、現在我々が開発中の食品添加物を出発物質とし医療用接着剤について紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/30 | 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 | オンライン | |
2025/10/30 | 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 | オンライン | |
2025/10/31 | CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント | オンライン | |
2025/10/31 | 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 | オンライン | |
2025/10/31 | GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 | オンライン | |
2025/11/7 | CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) | オンライン | |
2025/11/7 | CTD-Qのまとめ方 (入門講座) | オンライン | |
2025/11/10 | 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 | オンライン | |
2025/11/12 | 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 | オンライン | |
2025/11/13 | グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル | オンライン | |
2025/11/13 | ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 | オンライン | |
2025/11/14 | 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 | オンライン | |
2025/11/17 | 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 | オンライン | |
2025/11/17 | GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 | オンライン | |
2025/11/20 | 粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ (粘着剤) の設計面/使用面の要点と評価法 | オンライン | |
2025/11/21 | 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 | オンライン | |
2025/12/8 | 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/5/31 | 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル |
2013/5/30 | 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/3/27 | 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために - |
2013/2/20 | 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/2/20 | 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/11/20 | 接着剤の正しい選び方・使い方&トラブルシューティング |
2012/7/4 | 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック |
2012/3/24 | 高機能急性期病院にとっての2012年度診療報酬改定の影響と対策 |
2012/3/13 | 超入門 GMP基礎セミナー |
2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/16 | システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法 |
2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2012/1/30 | 異種材料一体化のための最新技術 |
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |