技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬事法改正に伴う医療機器への異業種新規参入の方策 徹底解説

薬事法改正に伴う医療機器への異業種新規参入の方策 徹底解説

~材料分野からの参入 / 非侵襲性の光音響応用診断 / ナノテクを応用したDNAチップによるテーラメイド医療~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年12月17日(火) 10時30分16時00分

受講対象者

  • 医療診断装置・システムに関連する技術者、事業企画担当者
    • 心電図・心電図モニタ
    • 脳波計
    • 筋電図
    • 血圧計・血流計
    • 呼吸計測装置
    • 超音波診断装置
    • 医用画像機器 (X線CT,MRI,PET)
    • 内視鏡など

プログラム

 医療機器は多種多様であるため、その承認審査においては個々の事例に応じた対応
が求められるケースが少なくない。従来から指摘されているデバイスラグを解消し、
次世代成長産業と考えられている医療機器を市場に送り出すことが望まれている。厚
生労働省では、2011年に、医療機器の特性を踏まえた薬事法改正が進められている。
 医療機器に関する事項については、医薬品等と章を区分して規定することを進めている。成長戦略の中核となる医療機器分野に異分野から参入する環境整備のため、クラス分類の見直しが図られ、これまでのクラスⅡが第三者認証になった。
また、医療機器の特性を踏まえた薬事法の改正と審査迅速化のための体制強化が図られた。医療機器は人体を対象にするため、患者に直接接触する金属性医用材料は、金属イオンの溶出がない、耐食性にすぐれること、機械的性質にすぐれること、および弾性率が適切であることが必要とされている。バイオセラミックスは生体との親和性も高く、硬く・錆びない。電気絶縁性にすぐれている。高分子材料として、医療用衣料について本講座で詳述する。
 医療機器への応用展開を図るには、モデルの低価格化、画像処理装置のデータのオープン化、ソフトウエアの充実およびクリーンかつ安全な環境への対応が必要である。管理区分のクラスⅡを手掛かりに、材料分野からの医療分野参入、非侵襲性の診断装置である医療診断装置の新規進出について徹底解説する。

  1. 薬事法への対応
    1. リスクによる医療機器の管理分類
      • (医療・介護機器分野に異分野から参入する環境整備のため、クラス分類の見直しが図られ、これまでのクラスⅡが第三者認証化)
    2. 医療機器の承認と許可
      • (医療機器の特性を踏まえた薬事法の改正と審査迅速化のための体制強化)
  2. 材料からの各種医療材料参入
    1. 金属材料
      • (医療機器は、人体を対象にするため、患者に直接接触するため、金属性医用材料は、金属イオンの溶出がない、耐食性にすぐれること、機械的性質にすぐれること、および弾性率が適切であることが必要)
    2. バイオセラミックス
      • (セラミックスは生体との親和性も高く、硬く錆びない。電気絶縁性良好)
    3. 高分子材料(医療用衣料について詳述)
  3. 医療機器参入の課題
    • 医療機器への応用展開を図るには、
      1. モデルの低価格化、
      2. 画像処理装置のデータオープン化、
      3. ソフトウエアの充実、
      4. クリーンかつ安全な環境への対応が必要。
  4. 医療診断装置参入の事例
    1. 超音波ドップラー血流計
    2. 光音響診断装置
    3. ナノテク応用低価格DNAチップ

講師

  • 小島 東作
    神奈川県立産業技術短期大学 制御技術科
    講師

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,000円 (税別) / 48,300円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 59,850円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 59,850円(税込) (3名まで受講可能)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/5 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/9/9 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/11 GVPの基本的重要事項の的確な理解と業務遂行能力の習得 オンライン
2025/9/16 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/16 GVPの基本的重要事項の的確な理解と業務遂行能力の習得 オンライン
2025/9/16 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/17 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/17 医療機器、医薬品容器等における滅菌前製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 管理要求と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 新医療機器監督管理条例の実施に伴う中国NMPAへの申請のポイント及び実務対応 オンライン
2025/9/19 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/24 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/9/25 トランプ政権の医療政策と製薬業界への影響・対応戦略 オンライン
2025/9/25 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/29 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/30 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/30 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン

関連する出版物