技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

神経障害性疼痛の基礎と治療薬開発のための医師が求める試験デザイン・評価方法

神経障害性疼痛の基礎と治療薬開発のための医師が求める試験デザイン・評価方法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年12月13日(金) 12時15分16時30分

修得知識

  • 急性痛と慢性痛の違い
  • ペインクリニック診療の実態と今後の展望
  • 神経障害性疼痛と再生医療の可能性

プログラム

第1部 神経障害性疼痛発現メカニズムと臨床医が望む治療薬

(2013年12月13日 12:15〜14:15)

  1. 急性痛と慢性痛の違い
    1. 痛みの定義
    2. 急性痛を起こす病態、慢性痛を起こす病態
    3. 慢性痛の疫学
    4. 慢性痛 (特に神経障害性疼痛) の発症メカニズム
  2. ペインクリニック診療の実態と今後の展望
    1. 慢性痛の薬物治療
    2. 慢性痛と神経ブロック
    3. 認知行動療法の現状
  3. 神経障害性疼痛と再生医療の可能性
    1. 障害された神経線維の再生の可能性
    2. 栄養因子が慢性痛治療に寄与できないわけ
    3. 再生医療の課題
    • 質疑応答

第2部 神経障害性疼痛治療薬開発のための医師が求める試験デザイン・評価方法

(2013年12月13日 14:30〜16:30)

神経障害性疼痛は、近年注目されつつある概念であり、本邦ではプレガバリンの発売と共にその適応症例が増えている。これらに対する薬剤の開発は重要であり、器質的疼痛以外の機能性疼痛、中枢機能障害性疼痛に対しても使用されうる可能性が高まっている。
  1. 痛みの分類と発症機序
    1. 神経障害性疼痛
      1. 末梢性神経障害性疼痛
      2. 中枢性神経障害性疼痛
    2. 侵害受容体性疼痛
    3. 心因性疼痛 機能性疼痛 中枢機能障害性疼痛
  2. 運動器慢性疼痛疾患の治療と狙うべきマーケット
    1. 運動器慢性疼痛疾患
      • 線維筋痛症
      • 変形性関節症
      • 難治性腰痛
      • 神経障害性疼痛
    2. 保険診療の縛りがある中での運動器慢性疼痛の治療実態
      1. 鎮痛補助薬
        • 抗うつ薬
        • 抗てんかん薬
      2. TNF阻害剤
      3. アセトアミノフェン
      4. オピオイド
        • フェンタニール
        • トラマドール
        • レペタンパッチ
      5. ブプレノルフィン
      6. リリカ (プレガバリン) /ガパペンチン
  3. 臨床試験デザイン設定
    1. 臨床試験時に注目する病態
      • 線維筋痛症
      • 変形性関節症
      • 難治性腰痛
      • 糖尿病性神経障害
      • 帯状疱疹後神経痛
    2. 臨床試験における評価方法
      1. 痛みの度重症度
        • 視覚的評価スケール (VAS)
        • 数値評価スケール (NRS)
        • 表情評価スケール (FRS)
        • McGill 痛み質問票
      2. 身体機能
      3. 情動機能
      4. 被験者による全般的評価
    3. 臨床試験の際に注目する点
      • 患者の視点と医師の視点
      • 医師の視点と企業の視点
    4. 臨床試験時の副作用を如何に克服するか?
      • 嘔気
      • 眠気
      • 浮動性めまい
      • 便秘
    5. プラセボ効果を防ぐための工夫
    6. 症例から考える治療薬に望まれるエンドポイント設定
    • 質疑応答

会場

タイム24ビル

4F セミナールーム

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/20 開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項 オンライン
2025/8/20 海外製造所への製造委託とCTD作成における留意点 オンライン
2025/8/21 安定性試験のための統計解析 オンライン
2025/8/21 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 オンライン
2025/8/21 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更) 実施方法セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/8/21 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2025/8/21 効率的な医薬品開発を実施したい方のためのCMC安定性試験レギュレーション解説 オンライン
2025/8/22 省力化・効率化で実践するCSVへのヒント オンライン
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/22 再生医療足場材料の研究開発・作製技術、組織再生への応用と最新動向 オンライン
2025/8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/8/25 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/25 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/25 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/25 治験薬GMPガイドラインの実務対応とPIC/S GMPの最新動向 オンライン
2025/8/25 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」