技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、熱電変換材料・素子の基礎、フレキシブル熱電変換素子の研究開発の動向、また、有機熱電材料の基礎から将来展望までを解説致します。
(2013年10月18日 11:00〜12:30)
排熱利用発電への期待から熱電変換材料・素子への関心が高まっている。一般的な熱電変換素子は、ブロック状の熱電材料が2枚のセラミックス板にサンドイッチされた構造である。ほぼ全ての熱電変換材料が利用できること,発電原理に忠実で効率を低下させる要因が少ないなどの利点があるものの、機械的強度やコストの点での課題も指摘されている。
一方、このような従来型の熱電変換素子とは異なる、柔軟なシート状の“フレキシブル熱電変換素子”が近年幾つかのグループから発表され、注目されている。これらは、機械的強度やコスト、量産性などの点で従来型素子に比べて有利と考えられている。
本セミナーでは、熱電変換材料・素子の基礎について解説するとともに、フレキシブル熱電変換素子の研究開発の動向、応用が期待される分野を含めた今後の展望について述べる。
(2013年10月18日 13:20〜14:50)
衣食住にわたってエレクトロニクス未踏の領域はまだまだ多い。そこにエレクトロニクス発展の場を拡げるためには、プリンテッドエレクトロニクスなどに代表される「フレキシブルエレクトロニクス技術」を確立してゆかなければならず、今後多くの革新的技術が必要とされる。なかでも電源の問題は重要であり、フレキシブルデバイスにおいて必要最低限の電源を自ら確保できれば、応用範囲が格段に広がると考えられる。
人間が生活する限りは少なからぬ熱流が生じており、衣服や人間の住環境には必然的に内外温度差が生じている。この廃熱のごく一部でも電気エネルギーとして再利用できれば、センサーネットワークのための最低限の電子回路動作が維持できると考えられる。
本講演では、このような目的に向けたこれまでの研究を中心に、有機熱電材料の基礎から将来展望までを解説する。
(2013年10月18日 15:00〜16:00)
導電性高分子をはじめ有機系熱電材料は、軽量でフレキシブルであること、希少元素を含まないこと、無機材料に比べて製造コストが抑えられる可能性があること、などの利点から、従来の無機系熱電材料の低温域熱源への適用範囲を広げる材料・素子として、この数年で急速に注目が高まってきている。
一方で、新しい材料ゆえに素子開発では検討すべき課題が多い。そこで本セミナーでは、国内外の研究動向を踏まえつつ、当グループの導電性高分子材料の熱電変換素子応用に向けた研究開発の成果を紹介し、今後のさらなる高性能化に向けた課題を述べる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/25 | プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/25 | 発泡成形の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/2/26 | シランカップリング剤の反応メカニズム、使い方、密着性や物性の評価 | オンライン | |
2025/2/26 | バイオマス資源を用いた製法転換技術 | オンライン | |
2025/2/26 | 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 | オンライン | |
2025/2/26 | 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 | オンライン | |
2025/2/27 | モータ巻線用絶縁材料の評価方法 | オンライン | |
2025/2/27 | コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 | オンライン | |
2025/2/27 | メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 | オンライン | |
2025/2/27 | 自動車産業における高分子材料のこれからを考える | オンライン | |
2025/2/27 | 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 | オンライン | |
2025/2/28 | 低誘電樹脂の開発動向と高速通信用途に向けた適用技術 | オンライン | |
2025/2/28 | ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 | オンライン | |
2025/2/28 | 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/2/28 | 精密バー塗布技術の基礎・応用 | 東京都 | 会場 |
2025/2/28 | 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 | オンライン | |
2025/2/28 | ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 | オンライン | |
2025/2/28 | プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 | オンライン | |
2025/2/28 | リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 | オンライン | |
2025/3/3 | 高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2012/1/27 | '12 太陽光発電ビジネスの実態と将来展望 |
2012/1/20 | 燃料電池【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/12 | '12 スマートグリッド市場の現状と将来展望 |
2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/25 | 地熱発電の潮流と開発技術 |
2011/11/14 | '12 蓄電デバイス市場・部材の将来展望 |
2011/9/15 | Liイオン二次電池の製品規格&安全性試験 2011 |
2011/8/19 | 電力回生とエネルギー貯蔵 |
2011/7/1 | '12 電池業界の実態と将来展望 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
2011/6/10 | ガス3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/1 | '11 燃料電池・水素業界の将来展望 |
2011/4/11 | スマートメータシステム |
2011/4/1 | '11 新エネルギービジネスの将来展望 |
2011/3/29 | 海洋再生エネルギーの市場展望と開発動向 |
2011/3/28 | 自然エネルギー蓄電用LiBの開発動向 |
2011/3/25 | バイオ燃料 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/3/1 | バッテリー関連技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/2/1 | ワイヤレス・エネルギー伝送技術の最前線 |
2011/1/1 | '11 太陽光発電ビジネスの将来展望 |