技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、日本政府における模倣品・海賊版対策の取組状況についてや、実例、統計等を交え、中国、東南アジアの模倣対策の実務について解説いたします。
~対中対話・個別問題解決・中国訴訟制度調査報告等
(2013年10月1日 13:30~14:00)
日本の多くの企業は、そのブランド力の高さゆえに、海外市場における模倣品・海賊版の被害に直面しており、その被害額は巨大なものとなっている。この問題に対して、日本政府も中国政府をはじめとする各国政府に要請・協力を行う等の様々な取組を行っている。そこで本講演では、これら日本政府の取組を総攬するとともに、個別問題への支援や経済産業省が実施した調査結果についても、具体的事例を交えながら詳論する。
~アジア全土に流通する中国製模倣品に対する効果的な対応方法
(2013年10月1日 14:10~16:30)
近年、日本企業の中国、東南アジアへの進出が増加しているが、中国を始め、進出先の国・都市で、既に、知的財産権が取られてしまっていた、自社の模倣品が氾濫していた等々、知的財産権への対応の不備でビジネスに悪影響を与えてしまう事態も増加している。この理由の一つとして、少なくない企業が知的財産権は進出後に考えれば良い、と考えて対応が遅れてしまうことがある、という点があるが、知的財産権は権利出願後、登録されるまで一定の期間を要することから、対応の遅れによって、取り返しがつかないことになることも多いので、進出を検討するタイミングにて、少なくとも概況程度は把握しておくべきである。
また、最近は、模倣業者のグローバル化が進行し、中国製の模倣品が東南アジアで流通しており、これに対して効果的に対応するためには、中国、東南アジア双方での模倣対策を効果的にリンクさせていく必要がある。この点については、昨今、諸外国間にてTPPについて議論されており、報道ベースでは知的財産権に係る条項も規定されるようであるが、こうした国際的な枠組みを通じて、世界レベルの模倣対策法制度が整備されていくことが期待される。
以上の背景を踏まえ、本講演では、実例、統計等を交え、中国、東南アジアの模倣対策の実務について解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/12 | 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 | オンライン | |
2025/9/16 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/16 | 研究開発部門、事業部門への知財教育の進め方 | オンライン | |
2025/9/17 | 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 | オンライン | |
2025/9/17 | IPランドスケープとAI | オンライン | |
2025/9/17 | AI時代の知財実務と戦略を再構築するための視座 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/18 | 医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実務ポイント | オンライン | |
2025/9/18 | 英文契約書の読み方・書き方基礎講座 | オンライン | |
2025/9/18 | IPランドスケープとAI | オンライン | |
2025/9/18 | 新医療機器監督管理条例の実施に伴う中国NMPAへの申請のポイント及び実務対応 | オンライン | |
2025/9/19 | 英文契約書の読み方・書き方基礎講座 | オンライン | |
2025/9/19 | 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 | オンライン | |
2025/9/24 | 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 | オンライン | |
2025/9/25 | 記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか? | オンライン | |
2025/9/29 | 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 | オンライン | |
2025/10/9 | インフレ時代の三位一体戦略統合 / 知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策 | オンライン | |
2025/10/22 | 数値限定発明・パラメータ発明の特許要件と出願・権利化の留意事項 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/29 | 造船・重機6社 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/25 | 断熱材 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/25 | フォトレジスト 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/30 | 省エネ住宅 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/25 | 火災警報器 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/25 | 炭素繊維大手3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/20 | 燃料電池【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/20 | LED照明 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/15 | 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/15 | 免震・制震・耐震技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/10 | 放電加工機 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/10 | 計測機器関連18社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/5 | 住友電気工業 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/1 | 建設大手9社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/30 | NTTグループ8社 (NTTを除く) 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/25 | インキ業界10社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/20 | カテーテル 技術開発実態分析調査報告書 |