技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

有機-無機ハイブリッド材料技術

生体・医用

有機-無機ハイブリッド材料技術

~研究開発動向・応用展開と生体適合性評価~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、有機-無機ハイブリッドの代表的な作製方法と関連技術の基礎から、生体・医用材料としての利用を目指した有機-無機ハイブリッド材料の作製、およびそれらの生体適合性の評価などを最近の研究例も取り上げながら解説いたします。

開催日

  • 2013年9月30日(月) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 有機無機ハイブリット材料に関連する技術者、品質担当者、管理者

修得知識

  • 有機無機ハイブリッドの基礎
  • 有機-無機ハイブリッド材料を作製する意義
  • 代表的な作製法と関連技術
  • 有機-無機ハイブリッド材料の代表例
  • 材料の生体適合性評価法を学ぶことができます。

プログラム

 本講の前半では、なぜ有機-無機ハイブリッド材料が注目されているのか? 種々の有機-無機ハイブリッドの代表的な作製方法と関連技術、などをできるだけわかりやすく説明する。
 それらを理解したうえで、後半には生体・医用材料としての利用を目指した有機-無機ハイブリッド材料の作製、およびそれらの生体適合性の評価などを最近の研究例も取り上げながら紹介する。

  1. 有機-無機ハイブリッドとは?
    1. 有機物の特徴
    2. 無機物の特徴
    3. 身のまわりの有機-無機ハイブリッド
    4. 有機-無機ハイブリッドに期待するもの
  2. 有機-無機ハイブリッド作製法の概要
    1. 混合法
    2. in situ合成法
    3. 交互積層法
    4. ハイブリッド化に必要な要素
  3. 無機表面への有機成分の複合化技術
    1. コーティング
    2. 分子集積膜の作製
    3. 交互積層法
    4. 高分子のグラフト化
    5. その他
  4. 有機表面への無機成分の複合化技術
    1. ゾル-ゲル法
    2. 生体の無機反応に倣った方法
    3. その他
  5. シランカップリング反応
    1. シランカップリング反応の化学
    2. 代表的なシランカップリング剤および関連化合物
    3. シランカップリング反応に適した表面とは?
  6. 生体適合性材料と有機-無機ハイブリッド
    1. 生体適合性とは?
    2. 生体適合性をもつ有機成分
    3. 生体適合性をもつ無機成分
    4. 生体適合性をもつ有機-無機ハイブリッドの設計指針
  7. 生体適合性の評価
    1. 非細胞系の評価
    2. 細胞を用いた評価
    3. 個体を用いた評価
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 橋詰 峰雄
    東京理科大学 工学部第一部 工業化学科
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 オンライン
2025/9/4 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/4 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/9/5 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/5 真空成膜技術・装置の基礎と機能性薄膜作成におけるトラブルシューティング オンライン
2025/9/5 シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 オンライン
2025/9/5 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/9/9 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/10 各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価 オンライン
2025/9/10 Roll To Roll製造と各工程における要素技術の実践 オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/11 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/12 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 オンライン
2025/9/12 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/16 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン
2025/9/16 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/17 医療機器、医薬品容器等における滅菌前製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 管理要求と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 オンライン
2025/9/18 新医療機器監督管理条例の実施に伴う中国NMPAへの申請のポイント及び実務対応 オンライン
2025/9/19 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/22 トプコングループ
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠