技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

伸長流動場における分散系のレオロジー測定・評価と活用方法

伸長流動場における分散系のレオロジー測定・評価と活用方法

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、伸長流動の基礎から、伸長流動の解析のために、技術として応用するための基本的な考え方について解説します。

開催日

  • 2013年9月24日(火) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 粘弾性・レオロジーに関連する製品に携わる技術者
    • 高分子
    • 食品
    • 化粧品
    • 塗料 など

修得知識

  • 伸長流動の基礎
  • 粘弾性の基礎
  • 低粘度液体における伸長粘度の測定法
  • レオロジーに関する基礎

プログラム

 円管内を流れる液体の流動抵抗を支配するのは粘度ですが、流動の形式はせん断流動となっていますので、粘度も厳密にいえばせん断粘度ということになります。しかし、工業的には液体が引っ張られて流動するプロセスがあります。
たとえば、印刷では、版と紙の間でインキが引っ張られて分裂します。また、紡糸では高分子が引っ張られて細くなり繊維になります。このように伸長が支配的となる流動では、せん断下で求めた粘度を用いて検討することはできません。伸長流動を解析するには伸長粘度が必要となりますが、その測定が非常に難しいため、データはそれほど多くありません。
 伸長流動の解析のためには、様々な制限がありますが、本セミナーでは技術として応用するための基本的な考え方について解説します。

  1. 変形と流動の基礎
    1. せん断変形と伸長変形
    2. 変形の大きさ (ひずみ)
    3. せん断流動と伸長流動
    4. 流動場の大きさ (せん断速度と伸長速度)
    5. 応力 (せん断応力と法線応力)
    6. 非ニュートン流動 (擬塑性流動、ダイラタント流動)
    7. せん断粘度と伸長粘度
  2. 粘弾性の基礎
    1. 粘弾性の現象論
      1. 弾性と粘性の物理的意味
      2. マックスウェルモデルと応力緩和
      3. フォークトモデルと遅延弾性
      4. 4要素モデル
      5. 動的粘弾性
    2. 定常流動と非定常流動
    3. 非定常流動場における弾性効果
    4. 法線応力効果
  3. 低粘度液体における伸長粘度の測定法 (non-controllable測定)
    1. Opposing jet
    2. Tubeless siphon
    3. Squeezing flow
  4. 代表的な物質の伸長レオロジーに関する基礎
    1. 高分子の伸長流動と紡糸
    2. 高分子の伸長流動に及ぼす分子量の効果
    3. 分散系における伸長粘度とせん断粘度
  5. 伸長流動の実用測定と技術的応用
    1. Capillary breakup法
      1. 測定原理
      2. せん断粘度と伸長粘度
      3. スクリーンインクの印刷適性評価
    2. 工業的実用試験 (タック測定)
      1. 測定原理
      2. 印刷への応用
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/8/28 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/8/28 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎とモルフォロジー・物性の制御 オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/8/29 スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/8/29 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/3 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/4 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/9/8 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/9/8 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン

関連する出版物