技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微小ビーズ対応ミルによる微粒子の微粉砕・分散技術と条件最適化および凝集制御

微小ビーズ対応ミルによる微粒子の微粉砕・分散技術と条件最適化および凝集制御

大阪府 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、微小ビーズ対応ミルにおける、機械の原理、分散メカニズム、また最新の粒子微粉砕例、ナノ粒子分散実施例について解説いたします。

開催日

  • 2013年9月10日(火) 12時30分16時30分

受講対象者

  • サブミクロン、ナノレベルの微粒化技術に初めて携わる初心者
  • 微粒子・微粒化技術に関連する技術者
    • 医薬品
    • 化学品・化学原料
    • 食品
    • 化粧品
  • 微粒子・粉体の設備・装置の技術者、工事担当者、営業担当者
  • 微粒子・粉体を扱う入門者、初心者、これから微粒子・粉体を扱う方
  • 微粒子の用途開発に携わる研究者
  • 現場で実機レベルでの生産を計画している技術者

修得知識

  • ナノ粒子分散の基礎
  • 微小ビーズ対応ミルにおける機械の原理
  • 分散メカニズム
  • 最新の粒子微粉砕例
  • ナノ粒子分散実施例

プログラム

 電子材料を始め多くの機能性材料分野でサブミクロン、ナノレベルの微粒子が使用されているが、これらを最も効率的に生産する装置は微小ビーズ対応ミルである。しかし、このビーズミルの操作条件、分散原理を十分理解してないと、良い機能性材料を作製することは難しい。
 本講座では、上記課題に対応できるよう、微小ビーズ対応ミルにおける、機械の原理、分散メカニズム、また最新の粒子微粉砕例、ナノ粒子分散実施例を示す。

  1. ビーズミルの開発の歴史と最近の動向
    1. 歴史
    2. 分類と特徴
    3. 種類とおもなメーカー一覧
    4. 媒体撹拌ミル以外の分散機
    5. 当社粒子分散機について
      • 導入技術
      • 微粉砕機の開発
      • 微小ビーズ対応ミルの開発
      • マーケット
      • 粉砕・分散技術にたいする評価
      • 受賞内容
    6. 最近の微粉砕機、分散機
  2. 微小ビーズ対応ミルの粉砕・分散原理
    1. サブミクロン、ナノレベルの微粒化の必要性
    2. 微粒子の製造方法
    3. 微粉砕・分散原理
  3. 微小ビーズ対応ミルにおける機械的な条件
    1. ビーズの分離方式
      • 従来機との分離方式比較
      • 分離性能
    2. ビーズ径、材質の選定方法
    3. 機械的な条件設定
      • 分散機構成材質
      • 軸封 (メカニカルシール)
    4. 熱収支
    5. 運転方式
      • パス、循環
    6. スケールアップについて
      • スケールアップの注意点
      • スケールアップ方法
    7. コンタミについて
      • 原料スラリーの影響
      • ビーズ径の影響
    8. 分散エネルギーについて
  4. 微粉砕・分散実施例
    1. サブミクロンまでの微粉砕・分散
    2. ナノレベルまでの分散
      1. 酸化チタンにおける分散条件による分散性能への影響
        • ビーズ径、ローター周速の影響 :到達粒子径、分散速度
      2. その他の分散例
        • 水系、溶媒系分散 :アルミナ、シリカ、有機顔料、フタロシアニンブルー、チタン酸バリュウム
        • モノマー系分散 :ナノスラリー (酸化チタン、シリカ) 、コンポジット化
  5. 微小ビーズ対応ミルの将来
    1. 市場の広がり
    2. 機械的な性能アップ
    • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

大阪市立中央会館

2F 第4会議室

大阪府 大阪市 中央区島之内2丁目12-31
大阪市立中央会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/25 粒子の分散安定化の基本と各種分散体・スラリー設計の実務 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/28 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/28 金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用 オンライン
2025/12/5 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/12/5 粉体の乾燥工程でのトラブル事例から見る最適な機器選定/スケールアップのポイント オンライン
2025/12/8 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 オンライン
2025/12/9 カーボンナノチューブの分散・加工技術と応用研究の動向 オンライン
2025/12/9 リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 オンライン
2025/12/9 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 オンライン
2025/12/11 シリカ微粒子の基礎と利用法 オンライン
2025/12/12 シリカ微粒子の基礎と利用法 オンライン
2025/12/12 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/12/12 分散剤の種類と特徴、作用機構、使い方 オンライン
2025/12/16 粉体ハンドリング 入門 オンライン
2025/12/17 (ナノ) カーボン材料の分散制御と「マイクロ波による複合化」などの各種技術、その評価 オンライン
2025/12/18 カーボンナノチューブの分散・加工技術と応用研究の動向 オンライン
2025/12/18 乳化・分散・攪拌の基礎と操作およびスケールアップ評価 オンライン
2025/12/18 乳化重合・ソープフリー乳化重合によるポリマー微粒子の合成と粒子径・形状制御 オンライン