技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子添加剤分析における赤外スペクトルデータ読み方のコツとブリードアウト分析

高分子添加剤分析における赤外スペクトルデータ読み方のコツとブリードアウト分析

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、日常的に重要性が高い高分子添加剤分析の中で、赤外スペクトルデータ読み方のコツとブリードアウト分析の項目を取り上げ、基礎的事項と実際のコツについて説明する。

開催日

  • 2013年9月3日(火) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 高分子添加剤分析に関わる技術者、研究者

修得知識

  • 赤外スペクトルデータの読み方のコツ
  • ブリードアウトの分析

プログラム

 本セミナーでは、日常的に重要性が高い高分子添加剤分析の中で、次の二つの項目を取り上げ、基礎的事項と実際のコツについて説明する。

  • 赤外スペクトルデータの読み方のコツ
    添加剤の定性では赤外吸収法が、やはり、汎用性がもっとも高い。赤外スペクトルを読むコツを身につければ、定性能力が飛躍的に向上する。仮にコンピュータ検索が使える環境にいたとしても、スペクトルを的確に読む力を身につけていた方が、より効果的に使えるはずである。
  • ブリードアウトの分析
    ブリードアウトは製品が性能を発揮する上で重要であり、日常的に直面することが多い。目的に応じた分析指針を広く述べた上で、汎用性が高い赤外法については、実際的なテクニックを紹介する。

Ⅰ章 高分子添加剤の赤外スペクトルデータの読み方

  1. 赤外吸収法の基本
    1. 主要なグループ振動 (特性吸収帯)
    2. 構造変化による特性吸収帯のシフト
  2. 添加剤のタイプ別赤外吸収スペクトルの特徴
  3. 赤外スペクトルによる添加剤の定性のコツ
    1. 領域別に見たスペクトルの特徴
    2. スペクトルの全体像からのタイプの把握
    3. ゴールデンピークに着目した定性の早道
    4. 最強吸収帯による候補の絞込み
    5. 同族体の識別法

Ⅱ章 添加剤のブリードアウトの分析

  1. 序論
  2. 分析法の選択指針
    1. 主要な表面分析法の種類
    2. 目的別選択指針:元素情報、化合物情報、分子量情報
  3. ブリード物の分析法各論 (1) :基材ごと分析する方法
    1. 赤外分光法
    2. ラマン分光法
    3. X線光電子分光法 (XPS)
    4. 二次イオン質量分析法 (TOF-SIMS)
    5. MALDI TOF-MS
    6. その他:呈色法、接触角
  4. ブリード物の分析法各論 (2) :ブリード物の転写と赤外法の組合せ
    1. ATR法用プリズムへの転写
    2. その他の機械的転写:こすり落とし法 (Johnson法) 、その他
    3. 溶媒を用いる転写法:溶媒洗浄法、ピンポイント濃縮法
  5. ブリード物の分析法各論 (3) :ブリード物の転写とその他の分析法の組合せ
  6. 定性する上での注意:添加剤の構造変化等
  7. その他
    1. ブリード物の状態分析法
    2. ブリード速度 (拡散速度) の測定法
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 高山 森
    スペクトラ・フォーラム
    代表

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 シランカップリング剤を効果的に活用するための総合知識 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/17 プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/23 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン