技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

太陽光発電売電事業の契約実務と法的リスク及び税務上の留意点

注目される遊休地活用による太陽光売電事業への参入

太陽光発電売電事業の契約実務と法的リスク及び税務上の留意点

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、太陽光発電売電事業の契約実務と法的リスク及び税務上の留意点について解説いたします。

開催日

  • 2013年8月2日(金) 14時00分16時00分

受講対象者

  • 太陽光売電事業に関わる企業の担当者

修得知識

  • 全量買取法案の動向
  • グリーン投資減税の概要

プログラム

1. 太陽光発電売電事業の契約実務と法的リスク

(2013年8月2日 14:00〜15:00)

 遊休地利用による太陽光発電所が注目されている。工場、商業施設、集合住宅等への設置が続々と進んでおり、「再生可能エネルギー固定買取制度」による太陽光発電売電事業は、ますますの市場拡大が予想される。2013年4月1日からの太陽光発電の買い取り価格は37.8円 (消費税込) と決まった。引き続き高い買取価格が継続することになった。
 具体的にプロジェクトを遂行するためには、土地賃貸借契約、売電契約、建設契約 (EPC) 、運営契約 (O&M) 、パネルの調達契約と性能保証、保険契約、プロジェクトファイナンスの融資契約・担保契約などさまざまな契約書を作成・交渉しプロジェクトを組成していく必要がある。また、電力会社との工事負担金の交渉も不可欠である。案件組成を急ぐ場合には、デベロッパーが開発した太陽光発電所用地と42円 (消費税込) の売電する権利を会社ごとM&Aで買収してしまうことも広く行われている。小規模な案件では、不動産ファイナンスの考えを応用した匿名組合を利用するTK-GKストラクチャーなども検討する必要がある。太陽光発電の屋根貸しモデルなど新しい形態に対応した契約の作成も必要となる。
 更に最近太陽光パネルの反射光をめぐる東京高等裁判所の判決が出た。損害賠償を認めた横浜地方裁判所とまったく正反対の結論で裁判所もまだ方向性を決めかねているように思われる。

  1. 全量買取法案をめぐる最近の動き
     (a) 北海道での太陽光発電の出力抑制の取り扱いの変更
     (b) 設備変更に関する取扱い
     (c) 電力会社との交渉方法~工事負担金
  2. 太陽光発電所のM&Aによる買収
  3. 東京高等裁判所の判例~光害と受任限度
  4. 売電契約 エネ庁モデル契約
  5. 登記付土地賃貸借契約
  6. 建設契約 (EPC)
  7. 運営契約 (O&M)
  8. 屋根貸契約
  9. 匿名組合契約~TK-GKストラクチャー
  10. プロジェクトファイナンス契約

2. 太陽光発電売電事業の税務上の留意点

(2013年8月2日 15:00〜16:00)

 グリーン投資減税は、近年の税制上の優遇措置の目玉として注目されているが、太陽光発電売電事業の実務においては優遇措置のみならず様々な税務上の論点が存在している。本セミナーではこれらの税務上のポイントについて解説する。

  1. グリーン投資減税の概要
     (a) 対象となる設備
     (b) 即時償却
     (c) 特別控除
  2. SPCの税務
     (a) 資本出資~KKとGKの違い
     (b) 匿名組合出資
     (c) TK-GKストラクチャーの税務
     (d) 外国投資家が参加する場合の論点
  3. 太陽光発電設備の固定資産税の特例
  4. 太陽光発電事業に係る地方税の取扱い
  5. 太陽光発電事業に係る消費税増税の影響
  6. 太陽光発電事業と借地権課税

講師

  • 江口 直明
    東京青山・青木・狛法律事務所 (ベーカー&マッケンジー外国法事務弁護士事務所)
    パートナー / 弁護士
  • 小林 真一
    ベーカー&マッケンジー法律事務所 税務部
    税理士

会場

クラブハウス会議室 赤坂
東京都 港区 赤坂2-5-1 東邦ビルディング 6F
クラブハウス会議室 赤坂の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
  • 首都圏外割引
    • 首都圏外よりご参加の場合、1名 21,000円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/19 変革する電力システムの保安を担う事業構造・要員問題と解決のキーとなる自発的・自律的な組織文化づくりへの挑戦 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/8/21 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 オンライン
2025/8/29 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント オンライン
2025/8/29 再エネ・脱炭素電源を支える蓄熱発電と熱電池の現状と展望 オンライン
2025/8/29 ペロブスカイト太陽電池の技術開発の現状と展望 東京都 オンライン
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/4 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン
2025/9/4 水素・アンモニアの取り扱いに関わる法規制と関係事業者が留意すべき対応策について 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/11 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/17 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望