技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会

米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年6月24日(月) 13時00分16時30分

受講対象者

  • エネルギーに関連するマーケティング担当者、事業企画担当者、経営者

修得知識

  • 非在来型天然ガスの開発の現状と今後
  • 国際天然ガス市場の需給動向の現状と今後の動向

プログラム

 米国から始まったシェール・ガス革命、シェール・オイル革命は、カナダにも拡大し、北米全体の天然ガス生産量は急速に増加している。
 2013年には、北米地域の天然ガスは、ほぼ供給が需要を上回る状況となる。米国をはじめとした北米のエネルギー情勢は急速に変貌し、ほんの1年前までは日本人の多くにほとんど知られていなかった100年に1度といえるエネルギー革命が起こっている。
 米国におけるシェール・ガスをはじめとした非在来型天然ガスの生産増と、天然ガス価格の暴落である。21世紀は環境の世紀、天然ガスの世紀と呼ばれ、天然ガス需要は急増の一途を辿り、在来型天然ガスの資源量から考えて、天然ガス価格は百万Btu (ブリティッシュ熱量単位) 当たり20ドルを突破すると考えられてきた。
 ところが、予想外の米国における天然ガス生産増によって、天然ガス価格は、福島第一原子力発電所事故により世界的に天然ガス火力発電需要が増加しているにもかかわらず2012年4月には1.8ドルまで下落している。2013年4月に、ようやく米国の天然ガス価格は4ドル台に回復している。
 これは、チェサピークをはじめとした米国の中堅石油企業による既存技術の組み合わせによる革命的ともいえる、非在来型天然ガスの生産コストの低下に起因する。米国への天然ガス輸出が激減するカナダと、米国国内の天然ガス生産だけでは大きな利益を挙げられない状況にある米国石油企業は、シェール・ガスを原料としたLNG (液化天然ガス) 輸出プロジェクトを積極的に進めている。カナダはLNGの輸出許可を出し、米国エネルギー省も2013年5月中にもLNGの輸出許可を新たに出す可能性がある。
 こうした北米のLNG輸出は、19ドルという割高なLNGを購入している日本にとって、安価な天然ガス調達ソースとなるとともに、既存のLNG契約における価格引き下げ交渉の材料ともなる。既に、総合商社、石油企業、プラント・メーカーは、米国、カナダのシェール・ガス権益の取得を進めるとともに、LNGプラントの権益を取得している。
 さらに、出光興産をはじめとした石油化学企業は、米国のシェール・ガスを原料とした石油化学プラントの建設を計画している。米国、カナダ、メキシコは、世界有数のシェール・ガス埋蔵量を誇り、日本企業にとってのビジネス・チャンスは極めて大きい。安価で大量の米国のエネルギー革命は、世界の資源地図を塗りかえる可能性も強まってきた。
 今後の米国、カナダにおけるLNGプロジェクトに関連する日本企業にとっての莫大なビジネス・チャンスについて、シェール・ガスの第一人者が詳細に解説する。

  1. 北米のシェール・ガスをはじめとした非在来型天然ガス開発の最新動向
  2. 北米における天然ガス市場の需給動向の現状と2013年以降の動向
  3. 北米における天然ガス価格の2020年に向けての見通し
  4. 自民党政権における天然ガス火力発電の位置づけとLNG市場の最新動向
  5. 米国における天然ガス生産量の動向と今後の動き
  6. カナダにおける天然ガス生産量の動向と今後の動き
  7. メキシコにおける天然ガス生産量の動向とシェール・ガス開発の動向
  8. 世界の非在来型天然ガス資源の可能性と今後の資源量の見通し
  9. 北米・中南米における非在来型天然ガス資源の可能性
  10. 北米におけるシェール・ガス開発ビジネスの優位性
  11. 米国中堅石油企業のシェール・ガス開発の最新動向と今後
  12. 欧米メジャーのシェール・ガス開発とLNGプロジェクトの最新動向
  13. アジア大洋州と北米におけるLNG市場の今後の見通し
  14. 米国、カナダにおけるLNG輸出プロジェクトの動向と経済性
  15. 北米におけるLNG輸出許可の今後の可能性とLNG輸出量
  16. 北米におけるシェール・ガス開発への日本企業の動き
  17. 北米におけるシェール・ガスを原料とした石油化学企業の動き
  18. 日本企業のシェール・ガス開発の現状と環境破壊の留意点
  19. LNGプラント、水処理技術、化学物質等の日本企業のビジネス・チャンス
  20. シェール・ガス革命による天然ガス価格の今後の見通し-安価なLNG

  • 質疑応答・名刺交換

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/24 宇宙太陽光発電の実用化に向けた最新の国内外研究開発動向と残された課題 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 日揮グループが挑む水素・アンモニア製造技術開発とサプライチェーン構築の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/7/29 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト オンライン
2025/7/30 SMR開発・社会実装における課題と解決の方向性 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/7/31 アンモニア活用に関する技術開発動向 オンライン
2025/8/4 小型モジュール炉 (SMR) に関する海外動向と今後の見込み 東京都 会場・オンライン
2025/8/8 フュージョンエネルギー (核融合発電) 研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発 オンライン
2025/8/19 変革する電力システムの保安を担う事業構造・要員問題と解決のキーとなる自発的・自律的な組織文化づくりへの挑戦 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 東京都 会場・オンライン
2025/8/29 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント オンライン
2025/8/29 ペロブスカイト太陽電池の技術開発の現状と展望 東京都 オンライン
2025/9/4 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート
2021/9/17 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望