技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
米国から始まったシェール・ガス革命、シェール・オイル革命は、カナダにも拡大し、北米全体の天然ガス生産量は急速に増加している。
2013年には、北米地域の天然ガスは、ほぼ供給が需要を上回る状況となる。米国をはじめとした北米のエネルギー情勢は急速に変貌し、ほんの1年前までは日本人の多くにほとんど知られていなかった100年に1度といえるエネルギー革命が起こっている。
米国におけるシェール・ガスをはじめとした非在来型天然ガスの生産増と、天然ガス価格の暴落である。21世紀は環境の世紀、天然ガスの世紀と呼ばれ、天然ガス需要は急増の一途を辿り、在来型天然ガスの資源量から考えて、天然ガス価格は百万Btu (ブリティッシュ熱量単位) 当たり20ドルを突破すると考えられてきた。
ところが、予想外の米国における天然ガス生産増によって、天然ガス価格は、福島第一原子力発電所事故により世界的に天然ガス火力発電需要が増加しているにもかかわらず2012年4月には1.8ドルまで下落している。2013年4月に、ようやく米国の天然ガス価格は4ドル台に回復している。
これは、チェサピークをはじめとした米国の中堅石油企業による既存技術の組み合わせによる革命的ともいえる、非在来型天然ガスの生産コストの低下に起因する。米国への天然ガス輸出が激減するカナダと、米国国内の天然ガス生産だけでは大きな利益を挙げられない状況にある米国石油企業は、シェール・ガスを原料としたLNG (液化天然ガス) 輸出プロジェクトを積極的に進めている。カナダはLNGの輸出許可を出し、米国エネルギー省も2013年5月中にもLNGの輸出許可を新たに出す可能性がある。
こうした北米のLNG輸出は、19ドルという割高なLNGを購入している日本にとって、安価な天然ガス調達ソースとなるとともに、既存のLNG契約における価格引き下げ交渉の材料ともなる。既に、総合商社、石油企業、プラント・メーカーは、米国、カナダのシェール・ガス権益の取得を進めるとともに、LNGプラントの権益を取得している。
さらに、出光興産をはじめとした石油化学企業は、米国のシェール・ガスを原料とした石油化学プラントの建設を計画している。米国、カナダ、メキシコは、世界有数のシェール・ガス埋蔵量を誇り、日本企業にとってのビジネス・チャンスは極めて大きい。安価で大量の米国のエネルギー革命は、世界の資源地図を塗りかえる可能性も強まってきた。
今後の米国、カナダにおけるLNGプロジェクトに関連する日本企業にとっての莫大なビジネス・チャンスについて、シェール・ガスの第一人者が詳細に解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/10 | バイオマスを原料とするバイオエタノール製造技術と課題 | オンライン | |
2025/9/12 | 水素関連の大規模インフラ計画 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 | 会場・オンライン | |
2025/9/18 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/29 | 水素貯蔵・輸送技術とその課題 | オンライン | |
2025/10/3 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/8 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/16 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/27 | 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/28 | インピーダンス測定・解析 | オンライン | |
2025/10/28 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/29 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/31 | 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 | オンライン | |
2025/11/7 | CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 | オンライン | |
2025/11/10 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
2025/11/19 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
2025/11/27 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/1/30 | 再生可能エネルギー・エネルギー有効利用企業便覧 2013 |
2012/12/10 | スマートシティの電磁環境対策 |
2012/12/7 | 2013年版 スマートコミュニティの実態と将来展望 |
2012/11/9 | 2013年版 蓄電デバイス市場・部材の実態と将来展望 |
2012/9/24 | スマートハウス時代の戦略と技術 |
2012/9/3 | 2012年版 燃料電池市場・部材の実態と将来展望 |
2012/7/13 | '13 一次電池・二次電池業界の実態と将来展望 |
2012/7/1 | 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/7/1 | 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/6/28 | 熱電材料と製造プロセス技術 |
2012/5/11 | '12 リチウムイオン電池業界の実態と将来展望 |
2012/5/1 | リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/5/1 | リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/3/30 | 火力発電 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/3/25 | スマートグリッド 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/3/15 | 車載用電池 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/24 | '12 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望 |
2012/2/8 | 全固体リチウムイオン二次電池の開発と製造技術 |
2012/1/27 | '12 太陽光発電ビジネスの実態と将来展望 |
2012/1/20 | 燃料電池【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 |