技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

環動高分子材料の物性・合成法と用途展開

環動高分子材料の物性・合成法と用途展開

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、架橋点が自由に動くという特異な特徴を持つ環動高分子の合成法・物性から応用動向まで解説いたします。

開催日

  • 2013年6月24日(月) 13時00分 16時00分

プログラム

第1部 環動高分子の物性・合成法

(2013年6月24日 13:00〜14:40)

東京大学 新領域創成科学研究科 物質系専攻 教授 伊藤 耕三 氏

 我々は、2000年ころにトポロジカル超分子のポリロタキサン構造を利用して、従来とは全く異なる架橋高分子材料 (超分子ネットワーク) を合成した。具体的には、高分子量のポリエチレングリコール (PEG) を用いて-シクロデキストリン (-CD) がすかすかに入ったポリロタキサンを合成し、次に異なるポリロタキサン上の-CDを化学的に架橋することで、8の字状の架橋点が自由に動く高分子材料を初めて作成し、これを環動高分子材料 (Slide-Ring Materials) あるいは超分子ネットワークと名付けた。
 1839年にグッドイヤーによる化学架橋の発見以来、架橋高分子材料については、架橋点が固定していることを前提としてこれまでに実験・理論の両面で膨大な研究が行なわれてきたが、2000年になって架橋点が自由に動く材料が初めて登場し、架橋高分子材料に関するこれまでの常識が次々と塗り替えられつつある。
 本講座では、環動高分子材料の基礎と合成法、応用などについて解説する。

  1. 環動高分子とは
  2. 環動高分子の合成
  3. 環動高分子の物性
  4. 環動高分子の応用

  • 質疑応答

第2部 実用化が進む環動高分子材料の用途と応用例

(2013年6月24日 14:50〜16:00)

アドバンスト・ソフトマテリアルズ (株) 事業統括部 部長 (工学博士) 野田 結実樹 氏

 ポリロタキサンを架橋した環動高分子材料は、架橋点が自由に動くことで、従来の化学架橋高分子とは異なる特異的な物性を示すことが、伊藤らによって明らかにされている。
 当社ではこの新しい高分子材料の量産化を世界で初めて実現し、セルム製品シリーズとして上市した。
 本講演では環動高分子材料ならではの特徴・機能を生かし、実用化が進んでいる製品の詳細を紹介すると共に、今後の見通しについて述べる。

  1. 当社概要
  2. 環動高分子材料 セルム製品シリーズ
    1. 製品ラインナップ
    2. セルムスーパーポリマーとその構造的特徴
    3. 応用例
      • 傷修復性塗料
      • 音響材料
      • 粘着剤
      • UV硬化型材料
    4. セルムエラストマーとその構成
    5. 応用例
      • 研磨メディア
      • 誘電アクチュエーター
  3. まとめ

  • 質疑応答

講師

  • 伊藤 耕三
    東京大学 新領域創成科学研究科 物質系専攻
    教授
  • 野田 結実樹
    アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株) 事業統括部
    部長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/4 加硫剤、加硫促進剤の使い方とスコーチ・ブルーム・分散性 オンライン
2025/3/5 ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 東京都 会場・オンライン
2025/3/5 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/6 EUVレジストの高感度化、感度測定とメタルレジストの反応機構 オンライン
2025/3/6 樹脂・ゴム材料中におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/6 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 オンライン
2025/3/7 「モノマテリアル包装」の動き、バリア向上などの物性向上、企業採用・海外規制などの展望 オンライン
2025/3/7 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/3/7 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/3/10 UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 オンライン
2025/3/10 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/3/10 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 オンライン
2025/3/12 Tダイ法による押出成形とトラブル対策 オンライン
2025/3/12 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/13 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/3/13 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/3/13 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン