技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微小液滴の形成パターンと均一化・高速化

微小液滴の形成パターンと均一化・高速化

~対流、沈降、乾燥パターンをそれぞれ考察~
大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、濡れ性や乾燥過程に直接関連する界面科学の基礎知識を分かり易く詳細に解説し、乾燥過程は対流・沈降・乾燥の3過程が重複、相関しながら進行することをビデオ観察などを通して説明いたします。

開催日

  • 2013年6月10日(月) 10時30分16時30分

プログラム

 微小液滴を乾燥するとブロードリングやスポークラインなどのマクロなパターンやフラクタルな多彩なミクロパターンが必ず形成される。本稿ではまず、濡れ性や乾燥過程に直接関連する界面科学の基礎知識を分かり易く詳細に解説する。
 ついで、乾燥過程は対流、沈降、乾燥の3過程が重複、相関しながら進行することをビデオ観察などを通して説明する。そして、対流、沈降、乾燥各過程で形成されるパターンの最新結果を述べる。最後にこれらの散逸パターンの制御について均一化の効率性と高速性の面から考察する。
 界面科学の基礎にも力点を置きつつ、ビデオ観察や多くのカラー写真を通して乾燥過程の実態を生き生きと受講者に伝えたい。

  1. 微小液滴の濡れ性・乾燥過程と界面科学の基礎の重要性
    1. 界面力の重要性
    2. 幌馬車隊の行動と界面科学
    3. 微小液滴の濡れ性<水と油>
    4. コロイド粒子はマイナスイオンに帯電する
    5. 電気二重層
    6. 微小液滴乾燥過程の直視ビデオ観察
    7. 微小液滴乾燥過程概観<対流、沈降、固化乾燥過程>
    8. 微小液滴は必ず乾燥パターンを発現する
    9. 微小液滴、液滴、大量液の乾燥過程の類似点と相違点
    10. 乾燥過程で大きさ、形、しなやかさなどの溶質情報が選択・増幅・伝達される!
  2. 微小液滴の対流パターン
    1. 身の周りの対流パターン
    2. ポリメチルメタクリレート (PMMA) コロイド分散液液滴の対流パターン
    3. 高分子錯体分散液液滴の対流パターン
    4. コロイダルシリカ水およびエタノール分散液液滴の対流パターン
    5. 対流パターン形成の最新スキーム
  3. 微小液滴の沈降パターン
    1. 身の周りの沈降パターン
    2. コロイド分散液液滴の沈降パターン
    3. 沈降パターンの温度・湿度に対する加逆的応答性
    4. 沈降パターン形成の最新スキーム
  4. 微小液滴の乾燥パターン
    1. 身の周りの乾燥パターン
    2. コロイド水分散液液滴の乾燥パターン
    3. ゲル球水分散液液滴の乾燥パターン
    4. 階層的会合コロイド粒子水分散液液滴の乾燥パターン
    5. コロイド有機媒体分散液液滴の乾燥パターン
    6. コロイド分散液液滴乾燥過程の無重力実験
    7. 低分子、高分子イオン溶液液滴の乾燥パターン
    8. 水溶性高分子溶液液滴の乾燥パターン
    9. 高分子錯体分散液液滴の乾燥パターン
    10. 界面活性剤溶液液滴の乾燥パターン
    11. 染料液滴の乾燥パターン
    12. シリコンウエハー上蒸着ゲルマニウム上への滴下微小水滴の乾燥パターン
    13. 乾燥パターン形成の最新スキーム
  5. 乾燥パターンの制御
    1. 均一化をめざす
    2. 高速化をめざす
  • 質疑応答・名刺交換等

会場

大阪市立中央会館

2F 第5会議室

大阪府 大阪市 中央区島之内2丁目12-31
大阪市立中央会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 TD-NMR (パルスNMR, LF-NMR) による分散性評価および粒子界面特性評価 オンライン
2025/9/30 TD-NMR (パルスNMR, LF-NMR) による分散性評価および粒子界面特性評価 オンライン
2025/10/7 ぬれの基礎と実用的な撥水・撥油/親水処理技術の最新研究開発動向 愛知県 会場
2025/10/20 高分子の溶解技術と溶媒選定、相溶性予測 オンライン
2025/10/20 分離工学の基礎、各種技術とシミュレーションによる簡単解析 (蒸留・抽出・吸着・膜分離) オンライン
2025/10/22 塗工プロセスにおける乾燥技術の基本、実際とプロセス・条件の最適化、乾燥起因トラブルへの対策 愛知県 会場
2025/10/24 表面・界面の考え方と分析の基礎、および実践応用テクニック、ノウハウ オンライン
2025/10/31 FT-IRの基礎と異物分析への実践応用テクニックとコツ・ノウハウ オンライン
2025/11/7 FT-IR測定・同定の実務実践とアプリケーションテクニック・コツ オンライン
2025/11/14 単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ 東京都 会場・オンライン
2025/11/17 産業・工業洗浄の進め方と洗浄剤の使い方・管理、清浄度評価 オンライン
2025/11/25 粒子の分散安定化の基本と各種分散体・スラリー設計の実務 オンライン
2025/11/25 乾燥技術の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/11/27 産業・工業洗浄の進め方と洗浄剤の使い方・管理、清浄度評価 オンライン
2025/11/27 塗布膜乾燥プロセスの解明・考察・本質の理解と塗布膜の設計、不良・欠陥対策への応用 オンライン
2025/11/27 乾燥技術の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/12/11 塗布膜乾燥プロセスの解明・考察・本質の理解と塗布膜の設計、不良・欠陥対策への応用 オンライン
2025/12/16 印刷と塗工技術における各方式の基礎と最適化 オンライン
2025/12/19 濡れ現象の基礎と測定評価法・応用事例 オンライン
2026/1/7 印刷と塗工技術における各方式の基礎と最適化 オンライン