技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

在宅でのCDTM (共同薬物治療管理) の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル

在宅でのCDTM (共同薬物治療管理) の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年5月31日(金) 13時00分17時00分

プログラム

1. 新たな薬局薬剤師の役割

(2013年5月31日 13:00〜13:55)

国際医療福祉総合研究所長
国際医療福祉大学大学院 教授
武藤 正樹 (むとう まさき) 氏

 団塊の世代が後期高齢者となる2025年へ向けて、医療と介護のあるべき姿をめぐる議論が、社会保障制度改革国民会議の中で進んでいる。2025年への向けてのあるべき姿への推進エンジンは2つ、診療報酬改定・介護報酬改定と医療計画・介護保険事業計画である。2012年の同時改定、そして2013年より始まる新医療計画が、そのスタートを告げる号砲でもある。
 さて保険薬局は今、時代の追い風をうけて調剤報酬バブルの時期と言ってもよい。しかしこのバブルも次の報酬改定でははじけるかもしれない。いまこそ、保険薬局の次なる新モデルを打ち出す時機だ。
 本セミナーでは次世代モデルの薬剤師と薬局モデルを一緒に考えてみよう。

  1. 在宅医療と薬剤師
  2. 医療計画と薬局・薬剤師
  3. 共同薬物治療管理 (CDTM)
  4. 地域包括ケアシステムと薬剤師
  5. 終末期ケア連携と薬剤師

2. 超高齢社会に求められる薬局・薬剤師像

(2013年5月31日 14:00〜14:55)

ファルメディコ株式会社 代表取締役社長
狭間 研至 (はざま けんじ) 氏

 医療崩壊に対する解の一つは、社会資源としての薬局・薬剤師の活用と、多職種連携・情報共有による医療の全体最適である。在宅医療と薬局運営・薬剤師教育での経験をもとに、これからの薬局・薬剤師のあり方について述べる。

  1. 社会資源としての薬局・薬剤師
  2. 薬学教育6年制がもたらすもの
  3. 薬剤師に必要な「謎解き力」
  4. 共同薬物治療管理という新たな連携
  5. 薬剤師のパラダイムシフト

3. 地域医療計画と薬局

(2013年5月31日 15:00〜15:55)

社団法人東京都薬剤師会 会長
山本 信夫 (やまもと のぶお) 氏

 2013年4月より、新たな参酌標準に基づく地域計画がスタートした。新たな計画では、今後急速に進行する超高齢社会に適切に対応可能な、地域医療提供体制の在りようについて、様々な医療職種の連携を進めて過不足なく地域への医療が提供できるよう「地域包括ケア・システム」という概念が提言されている。
 この考え方の中では、これまで以上に地域の薬局・薬剤師に大きな期待が寄せられていると認識している。そこで、地域医療計画の中で求められる役割に的確に対応できる薬局の姿について考えてみたい。

  1. 地域医療計画と地域薬局
  2. 地域薬局への期待と担う役割
  3. 多職種との連携・協働の推進
  4. 安心・安全な薬物治療継続に向けたチーム医療の確保

4. 地域連携によるCDTMの実践に向けて

(2013年5月31日 16:05〜17:00)

日本大学薬学部 実践薬学系 医療コミュニケーション学研究室 教授
亀井 美和子 (かめい みわこ) 氏

 在宅医療は地域の複数機関の多職種連携による患者の治療支援の仕組みである。CDTMとして、職種共通の役割、職種固有の役割を明確にし、 治療への関わり方を予め決めておくことで、各職種の訪問がより有益になる。異なる施設間のCDTMについて検討する。

  1. 疾病管理とCDTM
  2. CDTMに期待されるアウトカム
  3. 治療支援の取り組み事例
  4. 地域連携によるCDTMに向けた課題

講師

  • 武藤 正樹
    社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ グループ本部
    理事
  • 狭間 研至
    ファルメディコ株式会社
    代表取締役
  • 山本 信夫
    社団法人日本薬剤師会
    副会長
  • 亀井 美和子
    日本大学薬学部 実践薬学系 医療コミュニケーション学研究室
    教授

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/17 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/17 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/17 医療機器、医薬品容器等における滅菌前製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 管理要求と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング オンライン
2025/9/17 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/17 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/9/18 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/18 医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実務ポイント オンライン
2025/9/18 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/18 Microphysiological Systems (MPS) の基礎と応用、開発動向 オンライン
2025/9/18 痛覚変調性疼痛とマーケティング戦略 オンライン
2025/9/19 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/9/19 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 オンライン
2025/9/19 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/9/19 2025年度薬価制度改革の重要点と今後の費用対効果の要点・活用法 オンライン
2025/9/19 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/19 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/9/19 痛覚変調性疼痛とマーケティング戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/10/10 電動車椅子 技術開発実態分析調査報告書
2014/10/10 電動車椅子 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/10/12 在宅医療、こうすれば算定漏れはなくなる
2013/9/28 突合・縦覧点検でレセプト審査はどう変わったのか