技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品開発プロジェクトマネジメントにおける組織・構成と人事評価

医薬品開発プロジェクトマネジメントにおける組織・構成と人事評価

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年5月22日(水) 12時45分 16時30分

修得知識

  • 医薬品開発プロジェクトを担当するメンバーの役割
  • 責務とその評価の在り方について
  • プロジェクトの成功確率向上とスピードアップに向けた人材育成の観点からの考え方

プログラム

第1部『第1部 PJを推進する側 (PJチーム) の視点』

(2013年5月22日 12:45〜14:30)

(株) アールテック・ウエノ 研究開発本部 臨床開発部 部長 理学博士 山本 晃嗣 氏

 医薬品開発プロジェクトは組織横断型のプロジェクトチームで運営されることが多く、プロジェクトメンバーの評価の仕組みについては各社各様である。
 職制による評価とプロジェクトリーダーの評価について解説するとともに、成功確率やスピードアップに貢献出来る人材の育成の観点から考察する。

  1. 医薬品開発の特徴、プロセス
    1. 医薬品開発の特徴
    2. 医薬品開発のプロセス
  2. プロジェクトチームによる医薬品開発
    1. プロジェクトマネジメント体制
    2. プロジェクトチーム組織、役割
    3. プロジェクトマネージャー、プロジェクトメンバーの役割
    4. プロジェクトチームとラインマネージャー、部門間の連携
  3. プロジェクトメンバーの評価
    1. プロジェクトメンバーの業務内容と職責
    2. プロジェクトへの貢献度の評価
    3. プロジェクトリーダーによる評価と職制部門長による評価
    4. プロジェクトの成否とメンバーの育成
    5. 企業にとっての価値、重要性

  • 質疑応答・名刺交換

第2部『プロジェクトのヒューマンリソースプランニングとプロジェクト成果を評価する側、ライン、会社人事の視点』

(2013年5月22日 14:45〜16:30)

Meiji Seika ファルマ (株) 臨床開発統括部 執行役員 臨床開発統括部長 江川 光治 氏

 製薬業界をとりまく環境が厳しくなる中、特に研究開発部門にとっては、プロジェクトの立ち上げの企画、計画、スケジュール及びリソースの進捗管理が重要な課題となっています。
 プロジェクトの日々の活動を支える実質的なパワーはリソースであり、「リソースがスケジュールとコストを決定する」という定石があるようにリソースがプロジェクトの勝敗を決める重要な要素です。
 特にヒューマンリソースの最適な配分は、プロジェクトマネジメントにおいて非常に重要な手法です。
 今回はそのリソースプランニングの考え方、その主役となるプロジェクトチームの日々の活動、成果を正当に評価するシステムについて、我々の取り組みを紹介しながら、注意すべき点を考察してみたい。

  1. 当社のプロジェクトマネジメントの紹介
  2. リソースプランニングの基本的な考え方
  3. リソースアロケーションの考え方
  4. 人員の配置計画
  5. 開発プロジェクトの採算性評価
  6. スケジュール及びリソース (人・予算・設備など) の進捗管理
  7. プロジェクトの評価
  8. プロジェクト員の評価

  • 質疑応答・名刺交換

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/6 製品開発リードタイム短縮・納期遅延対策を実現させるプロジェクトマネジメント実践講座 オンライン
2025/2/6 インドネシアにおけるハラール認証BPJPHをふまえた医薬品・医療機器開発等の留意点とポイント オンライン
2025/2/7 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/2/7 GMP工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2025/2/7 PV・MA・マーケティング部門における医療情報データ (RWD) 活用の実践 オンライン
2025/2/7 薬価算定の基礎と希望薬価取得ノウハウ オンライン
2025/2/7 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策 オンライン
2025/2/7 医薬品工場建設におけるURS作成時の留意点およびトラブル防止・バリデーションのポイント オンライン
2025/2/7 CMC試験におけるOOS・OOT 判断/発生時の対応 オンライン
2025/2/10 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/2/10 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Cコース:製造技術・品質管理/品質審査編) オンライン
2025/2/10 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/10 希少疾患治療薬開発にむけた治療薬開発の最新戦略とアプローチ オンライン
2025/2/10 敗血症の病態/診断/治療の現状と医療現場が求める新薬像 オンライン
2025/2/12 (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける オンライン
2025/2/12 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 オンライン
2025/2/12 局方/GMPに対応する不純物の評価・管理及び原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/2/12 GMPで必須となる英語表現と対応エラー事例 オンライン
2025/2/12 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/12 (薬物) 国際共同治験のモニタリング業務で理解すべき基本的な関連法規 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/10/7 医師の人事考課と効果的な活用ノウハウ
2011/9/21 病院における人事制度構築の具体的方法
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/27 退職して貰いたい人を上手に辞めさせる処方箋
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ