技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、フィルム貼合・転写、着色・塗装、一体成型など様々な種類のプラスチックの表面加飾技術の最新技術を3名の講師が詳しく解説致します。
~フィルム貼合・転写加飾などを中心に~
講師 : MTO技術研究所 所長 桝井 捷平 氏
プラスチックの加飾技術全般の概要を解説し、その中で最も活発な動きのある「フィルム貼合・転写加飾」について、技術の位置づけ、基本フィルム、加飾フィルム構成、成形方法、成形品例などを特に詳しく説明します。
また、その他の加飾技術についてもその概要・動向を解説します。そして、プラスチック加飾の今後の展望についても解説いたします。
講師 : 秋元技術士事務所 所長 秋元 英郎 氏
加飾という言葉はここ数年の間に耳にすることが多くなってきた。その意味は装飾を加えるということであり、プラスチックの加飾においても塗装やめっきのように表面に加飾層が形成される。
しかしながら、プラスチックの成形において、デザイナーのイメージをきちんと転写できれば非常に美しく、これも加飾に含めても良いと考えている。
そこで、本講では成形品表面のシボ加工の手法、シボによる高級感・高機能化の動向と、高転写のための技術動向 (ヒート&クール等) について解説する。
講師 : マツダ (株) 車両開発本部 車両実研部 クラフトマンシップ開発グループ 主幹 福井 信行 氏
近年、欧州を中心に自動車の内装質感に対するお客様の期待が高まり、質感の向上が自動車メーカーの重要な課題となっている。しかしながら、質感は人それぞれの感性に依存しているため、具体的な設計仕様として明確にしにくい。そのため、感性工学を用いて質感のメカニズムの解明と定量化に取り組むことが必要となってくる。
本セミナーは、視覚的な表面質感について、評価要素を明確にし、部品表面の光の様子を定量的に捉えることで、質感の良し悪しを説明する設計手法を解説する。また、この知見に基づいた表面質感のバーチャル技術について、自動車の開発プロセスの中で活用している事例を紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/22 | トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 | オンライン | |
2025/7/22 | 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 | オンライン | |
2025/7/23 | プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/23 | 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 | オンライン | |
2025/7/23 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/7/24 | 欧州プラスチック産業の最新動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/25 | 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水 (油) ・超親水 (油) ・滑液表面の開発、最新動向 | オンライン | |
2025/7/25 | 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント | オンライン | |
2025/7/25 | 熱可塑性エラストマーの基礎 | オンライン | |
2025/7/25 | めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 | オンライン | |
2025/7/25 | 押出機による混練技術の基礎と応用 | オンライン | |
2025/7/28 | プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 | オンライン | |
2025/7/28 | 自己修復材料、塗膜の設計、開発とその特性評価 | オンライン | |
2025/7/28 | 押出機による混練技術の基礎と応用 | オンライン | |
2025/7/29 | 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 | オンライン | |
2025/7/29 | ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント | オンライン | |
2025/7/29 | ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 | オンライン | |
2025/7/29 | 高分子結晶化のメカニズムと評価法 | オンライン | |
2025/7/29 | 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ | オンライン | |
2025/7/30 | ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/6/30 | ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策 |
2025/5/26 | 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/5/26 | 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/5/12 | 断熱材〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/5/12 | 断熱材〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/4/30 | 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価 |
2025/4/21 | 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/4/21 | 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
2024/7/31 | ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例 |
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/4/1 | 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/1 | 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |