技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

伝熱の基礎と電子機器の熱設計

伝熱の基礎と電子機器の熱設計

大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、伝熱の基礎知識から放熱手段、温度測定法や実際に製品に応用した場合の適用例までを詳解いたします。

開催日

  • 2013年3月12日(火) 10時30分16時30分

プログラム

 この講演では寸法比90%の新製品を企画する場合、放熱面積や熱伝導にどのような数字が要求されるかを予測できるように勉強します。そのために伝熱の基礎知識と放熱の知識を学び、温度の低減を図るにはどうするかを勉強します。
 そして、広く用いられる放熱手段、温度測定法や課題、FANの得失を知り、実際に製品に応用した場合の適用例も勉強します。

 電子機器と言えども損失の発生は避けられない。熱の正体を知り、その影響を原理・原則から解き明かし、熱設計の重要性を説明します。
 できてから叩き潰すのではなく、作る前に予測し、結果を検証することで設計の正しさを証明する為に電子機器で広く用いられる自然対流の特徴、そして温度を予測し、対処の仕方を学びます。

  1. 熱とは何か
    1. 熱と温度は何が違う?
    2. 熱の源は何か?
  2. 熱設計をする意味と目的
    1. 熱対策との違い
    2. 設計者向け流体解析ツール (流体メッシュの注意点・解析ツールの選び方)
  3. 発熱のメカニズムとその弊害
    1. なぜ熱が出る?
    2. 熱が出るとなぜ悪い
  4. 放熱の基礎
    1. 伝導・対流熱伝達・放射熱伝達
  5. 自然空冷の基礎
    1. 放熱器から熱を逃がすには?
    2. 煙突効果と乱流化
  6. FANによる放熱
    1. FANの選択
    2. FANの向きと作用の違い
  7. その他の放熱手段
    1. 水冷・ヒートパイプ・電子空冷・相変化金属材料による蓄熱技術
  8. 発熱量・温度測定
    1. 発熱量の測定
    2. 熱電対の原理と使い方
    3. 赤外線温度計の使い方
  9. 半導体の温度計算
    1. 過度熱抵抗と過度温度上昇
  10. 熱設計の実際
    1. 熱抵抗回路網による計算例
    2. 換気による放熱量の向上
    3. 強制空冷電子機器
  • 質疑応答・名刺交換

会場

大阪市立中央会館

1F 第5会議室

大阪府 大阪市 中央区島之内2丁目12-31
大阪市立中央会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 ベーパーチャンバーの高熱伝導化、設計と実装技術 オンライン
2025/9/29 断熱材の開発動向と熱特性評価技術 オンライン
2025/10/1 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/10/6 AI時代におけるデータセンターの放熱・冷却技術とその課題 オンライン
2025/10/8 伝熱の基礎とExcelによる熱計算演習講座 オンライン
2025/10/9 自動車内温熱快適性評価のための伝熱解析 オンライン
2025/10/16 温度計測の基礎と実践 オンライン
2025/10/17 伝熱、熱抵抗の基礎と熱計算・温度計測のポイント オンライン
2025/10/17 温度計測の基礎と実践 オンライン
2025/10/21 Excelでできる熱伝導のシミュレーション 東京都 会場・オンライン
2025/10/22 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/10/24 液浸冷却 (浸漬冷却) 用材料開発における最新動向 オンライン
2025/10/28 TIM (Thermal Interface Material) 活用のための基礎知識と実際の使用例 オンライン
2025/10/29 EV、EVバッテリーの難燃化技術と熱マネジメント技術の展望 オンライン
2025/10/31 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/11/13 モータ冷却設計の基礎と応用への対策事例 オンライン
2025/11/20 フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術 オンライン
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン