技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬剤師の職能拡大と多職種連携における役割と期待

薬剤師の職能拡大と多職種連携における役割と期待

~医療や介護福祉ビジネスをも大きく変貌させるポテンシャルを秘めた薬剤師、その高度化の実態と地域包括ケア時代の役割が理解できます~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年2月27日(水) 13時00分16時20分

プログラム

1. 外来化学療法に関与する専門薬剤師の役割と期待

(2013年2月27日 13:00〜14:00)

独立行政法人国立がん研究センター東病院 薬剤部長
和泉 啓司郎 (いずみ けいしろう) 氏

 新しい治療法の開発、新規薬理作用の抗がん薬の発売及び医療費や患者の意向等の医療環境の変化によって、がん医療は外来治療へと変化してきている。
 特に、経口の分子標的薬が数多く発売され、その治療効果と共に副作用の管理が治療成績に大きく影響している。薬物治療に関与する専門薬剤師の役割と期待について現状を踏まえて述べてみたい。

  1. がん医療の状況
  2. がん専門薬剤師とは
  3. がん専門薬剤師の役割と期待

2. 在宅医療と薬剤師の役割、期待

(2013年2月27日 14:10〜15:10)

公益社団法人日本薬剤師会 常務理事
安部 好弘 (あべ よしひろ) 氏

 少子高齢化の急速な進展により、在宅療養の対象者が増加することが確実な状況の中、在宅医療における医薬品等の提供体制、医療 (薬物治療) 安全の確保、医療費適正化等を確保することが極めて重要である。
 現在、訪問薬剤管理指導等の届出をしている保険薬局数は4万を超えており、地域包括ケアシステムにおける潜在的な医薬品供給・在宅訪問管理指導の拠点数としては十分な薬局数が存在している。
 しかしながら、チーム医療推進検討会の報告書に示されたように、地域の薬局・薬剤師が在宅医療の中で有効に活用され、プロフェッションとして十分な役割を果たしている状況には至っていない。
 日本薬剤師会では「在宅療養推進アクションプラン」を実施し、薬局の在宅応需体制の整備および地域への情報提供を進めている。
 現在、約80%の地域支部において薬局応需体制の調査が終了しており、薬局・薬剤師が地域の住民や医療・介護職のニーズに応えるための基盤整備が徐々に進んでいる。
 超高齢化社会において「かかりつけ薬局・薬剤師」が地域包括ケアシステムの一員として在宅医療の取り組むことは、医薬分業の存在意義を示す試金石ともなろう。

3. 専門職連携教育 interprofessional education -連携・協働できる医療人を養成するために-

(2013年2月27日 15:20〜16:20)

筑波大学 医学群 医学教育企画評価室 講師
筑波大学大学院 地域医療教育学分野
前野 貴美 (まえの たかみ) 氏

 近年、質の高いケアを提供できる医療人を養成するために、専門の異なる学生同士が共に学び合う専門職連携教育 Interprofessional education (IPE) を導入する大学が次第に増加している。
 筑波大学医学群では東京理科大学薬学部との大学間連携により、医学生、看護学生、医療科学生、薬学生が参加するIPEプログラムを実施している。 本日は、筑波大学の取組を中心に、IPEの現状を紹介する。

  1. 専門職連携教育をめぐる国内外の動向
  2. 筑波大学における専門職連携教育プログラムの取組
  3. 現場の専門職連携・協働へ向けて

講師

  • 和泉 啓司郎
    独立行政法人 国立がん研究センター東病院
    薬剤部長
  • 安部 好弘
    公益社団法人 日本薬剤師会
    常務理事
  • 前野 貴美
    筑波大学 医学群 医学教育企画評価室 筑波大学大学院 地域医療教育学分野
    講師

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/28 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場・オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/30 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/10/31 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2025/10/31 GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 オンライン
2025/11/7 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/10 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/11/12 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/11/13 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/11/13 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/11/14 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/11/17 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2025/11/17 GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 オンライン
2025/11/21 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)