技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリイミドの基礎と応用

ポリイミドの基礎と応用

~機能設計およびナノハイブリッド化による機能付与と応用~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ポリイミドを使いこなすために基礎から、多様な機能付与および新規構造設計まで解説いたします。

開催日

  • 2013年1月29日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 高機能樹脂、コンパウンド、複合材料に携わる研究者、技術者
  • 電子材料、気体分離膜、放熱材料などへの応用に携わる研究者、技術者

修得知識

  • ポリイミドやポリイミド系ハイブリッド材料の基礎
    • 材料設計
    • 合成法
    • 機能化
    • 構造・特性解析
  • ポリイミドやポリイミド系ハイブリッド材料の応用に関する知識

プログラム

 ポリイミドは電気・電子材料分野を中心に耐熱性高機能樹脂として幅広く使用され重要な工業材料となっています。
 本セミナーでは、熱特性 (低熱膨張) 、電気特性 (低誘電化) 、光学特性、気体分離特性など種々の物性制御のための分子設計の考え方、共重合および複合化 (ナノコンポジット、ナノハイブリッド) 技術、などポリイミドの基本的合成法、特性、応用および高機能化についてやさしく解説します。
 また、演者が最近研究開発している新規な特徴ある多分岐ポリイミド-シリカハイブリッドの合成、特性とその応用についても紹介します。

  1. ポリイミドの合成と構造
    1. 開発の歴史
    2. 分類、特性、用途と加工・成形法、
    3. 原料 (モノマー) と製品
    4. ポリイミドの合成法、イミド化法とフィルム作成法
    5. ポリイミドの構造と特性
      • 可溶性
      • 熱可塑性
      • 熱硬化性
    6. ポリイミドの分子設計
  2. ポリイミドの機能化
    1. 透明化
      • 脂環式PI
    2. 低誘電化
      • 低誘電PI-フッ素化PI
      • 多孔性PI
    3. 感光性付与
      • 感光性PI:ネガ型、ポジ型
    4. 高耐熱化
    5. 低熱膨張化
    6. 低吸水・吸湿化
    7. 接着・密着性付与
    8. 微粒子化
  3. ポリイミドのアロイ化
    1. ポリイミドのアロイ化技術
    2. ポリイミド-シロキサン共重合体
    3. ポリイミドアロイおよび共重合体の特性と応用
  4. ポリイミドの複合化
    • ナノコンポジット
    • ナノハイブリッド
    1. ポリイミドの複合化技術
    2. 層間挿入法 (層剥離法) によるポリイミドの複合化
    3. ゾル-ゲル法によるポリイミドの複合化
    4. 微粒子分散法によるポリイミドの複合化
    5. ポリイミド系複合材料の特性と応用
  5. 多分岐ポリイミド-シリカハイブリッド
    1. ゾル-ゲル法によるHBPI-SiO2HBDの合成と特性
    2. シリカ微粒子 (シリカゾル) によるHBPI-SiO2HBDの合成と特性
    3. 多孔性ポリイミドの合成と特性
    4. HBPI-SiO2HBDの電子材料への応用
    5. HBPI-SiO2HBDの気体分離膜への応用
  6. 応用
    1. ポリイミドの市場
    2. ポリイミドの応用
      1. 電子材料
        • フィルム
        • コーティング剤
        • CCL/FPC
      2. 液晶配向膜
      3. 気体分離膜
      4. 燃料電池膜 (固体電解質膜)
      5. 放熱材料
  7. まとめ (総括)

  • 質疑応答

講師

会場

連合会館

4F 404会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/23 電子材料・回路基板用ポリイミドの基礎と応用 オンライン
2025/4/24 金属の表面処理技術 オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン
2025/5/19 フッ素系コーティング剤の構造、機能、各種用途展開、PFAS問題への対応 オンライン
2025/5/21 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン
2025/5/22 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2025/5/22 GFRP & CFRP (熱硬化性樹脂複合材料) の基礎とリサイクル技術の最新動向 オンライン
2025/5/22 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2025/5/26 フッ素系コーティング剤の構造、機能、各種用途展開、PFAS問題への対応 オンライン
2025/5/29 光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化 オンライン
2025/5/29 フレキシブルデバイス向け ハイバリアフィルムの成膜技術と最新動向 オンライン
2025/6/4 GFRP & CFRP (熱硬化性樹脂複合材料) の基礎とリサイクル技術の最新動向 オンライン
2025/6/5 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2025/6/5 塗膜の濡れ・付着・密着コントロールとトラブル対策 オンライン