技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリイミドの基礎と応用

ポリイミドの基礎と応用

~機能設計およびナノハイブリッド化による機能付与と応用~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ポリイミドを使いこなすために基礎から、多様な機能付与および新規構造設計まで解説いたします。

開催日

  • 2013年1月29日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 高機能樹脂、コンパウンド、複合材料に携わる研究者、技術者
  • 電子材料、気体分離膜、放熱材料などへの応用に携わる研究者、技術者

修得知識

  • ポリイミドやポリイミド系ハイブリッド材料の基礎
    • 材料設計
    • 合成法
    • 機能化
    • 構造・特性解析
  • ポリイミドやポリイミド系ハイブリッド材料の応用に関する知識

プログラム

 ポリイミドは電気・電子材料分野を中心に耐熱性高機能樹脂として幅広く使用され重要な工業材料となっています。
 本セミナーでは、熱特性 (低熱膨張) 、電気特性 (低誘電化) 、光学特性、気体分離特性など種々の物性制御のための分子設計の考え方、共重合および複合化 (ナノコンポジット、ナノハイブリッド) 技術、などポリイミドの基本的合成法、特性、応用および高機能化についてやさしく解説します。
 また、演者が最近研究開発している新規な特徴ある多分岐ポリイミド-シリカハイブリッドの合成、特性とその応用についても紹介します。

  1. ポリイミドの合成と構造
    1. 開発の歴史
    2. 分類、特性、用途と加工・成形法、
    3. 原料 (モノマー) と製品
    4. ポリイミドの合成法、イミド化法とフィルム作成法
    5. ポリイミドの構造と特性
      • 可溶性
      • 熱可塑性
      • 熱硬化性
    6. ポリイミドの分子設計
  2. ポリイミドの機能化
    1. 透明化
      • 脂環式PI
    2. 低誘電化
      • 低誘電PI-フッ素化PI
      • 多孔性PI
    3. 感光性付与
      • 感光性PI:ネガ型、ポジ型
    4. 高耐熱化
    5. 低熱膨張化
    6. 低吸水・吸湿化
    7. 接着・密着性付与
    8. 微粒子化
  3. ポリイミドのアロイ化
    1. ポリイミドのアロイ化技術
    2. ポリイミド-シロキサン共重合体
    3. ポリイミドアロイおよび共重合体の特性と応用
  4. ポリイミドの複合化
    • ナノコンポジット
    • ナノハイブリッド
    1. ポリイミドの複合化技術
    2. 層間挿入法 (層剥離法) によるポリイミドの複合化
    3. ゾル-ゲル法によるポリイミドの複合化
    4. 微粒子分散法によるポリイミドの複合化
    5. ポリイミド系複合材料の特性と応用
  5. 多分岐ポリイミド-シリカハイブリッド
    1. ゾル-ゲル法によるHBPI-SiO2HBDの合成と特性
    2. シリカ微粒子 (シリカゾル) によるHBPI-SiO2HBDの合成と特性
    3. 多孔性ポリイミドの合成と特性
    4. HBPI-SiO2HBDの電子材料への応用
    5. HBPI-SiO2HBDの気体分離膜への応用
  6. 応用
    1. ポリイミドの市場
    2. ポリイミドの応用
      1. 電子材料
        • フィルム
        • コーティング剤
        • CCL/FPC
      2. 液晶配向膜
      3. 気体分離膜
      4. 燃料電池膜 (固体電解質膜)
      5. 放熱材料
  7. まとめ (総括)

  • 質疑応答

講師

会場

連合会館

4F 404会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/3 シランカップリング剤の効果的活用法 オンライン
2025/7/4 電池セパレータの安全性・耐熱性向上とコーティング技術 オンライン
2025/7/7 塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解、最適化と欠陥・トラブル対策 オンライン
2025/7/10 ALD (原子層堆積法) の基礎と高品質膜化および最新動向 オンライン
2025/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2025/7/11 塗膜の強度評価と不良・欠陥対策セミナー オンライン
2025/7/14 シランカップリング剤の効果的活用法 オンライン
2025/7/15 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/15 塗膜の強度評価と不良・欠陥対策セミナー オンライン
2025/7/16 二軸押出機による混練技術とスクリュデザイン最適化 オンライン
2025/7/17 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/18 塗料入門 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と応用技術の総合知識 オンライン
2025/7/28 自己修復材料、塗膜の設計、開発とその特性評価 オンライン
2025/7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と炭素繊維複合材料の最新技術動向 オンライン
2025/7/30 ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開 オンライン
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/7/31 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2024/12/27 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2021/2/26 高速・高周波対応部材の最新開発動向
2018/11/19 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)