技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、世界で開発が進む「太陽熱発電」の動向を知り、事業参入・材料供給を検討する上で、知っておきたい、発電システム・設備の概要、設備を構成する材料、太陽熱発電のさらなる高効率化に向けた今後の開発の方向性について、解説いたします。
(2012年10月23日 10:20~11:50)
集光型太陽熱発電 (CSP) は太陽光を一旦熱に変えて発電するため、蓄電池よりも低コストの蓄熱や既存のボイラを組み合わせることができる。このため、日射がない時間帯にも低コストの発電が可能であり、電力需要曲線に合わせた電力供給が可能である。
本講演では、集光型太陽熱発電の基礎として代表的な集光・集熱技術及び蓄熱技術に関する説明を行う。併せて設備費、発電コスト及びCSPの適地と発電ポテンシャルについても説明する。
(2012年10月23日 12:20~13:40)
海外では、その地域の社会的、環境的特性などを考慮した再生可能エネルギーでの発電事業が進められている。その多くには、固定価格買取制度や税制優遇などと言ったインセンティブが設けられ、プロジェクトファイナンススキームの下で、事業が進められている。
日本においても今年7月から、固定価格買取制度による再生可能エネルギーからの電力買取が開始された。本講座では、スペインでの太陽熱発電事業を題材に、太陽熱発電設備が持つ特性を説明し、プロジェクトファイナンスでの再生可能エネルギー事業の開発と事業スキーム、よりプロジェクト生産性を上げるための技術的な要点を解説する。
(2012年10月23日 13:50~15:10)
太陽熱発電事業における、三井造船の取り組み事例 (技術開発、実証事業) を解説する。
(2012年10月23日 15:20~16:40)
従来の太陽熱発電所は、気候の温暖な欧米に立地しており、そこで使われてきた反射鏡が、北アフリカ・中東、インド、豪州などの新規の市場で通用するか否かは、不明である。そのために現状の技術を通観し、太陽熱発電用ミラーの種類、それを製造する技術、ミラーの性能、及び今後の課題を提示する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/15 | 浮体式洋上風力発電の最新技術動向と今後の更なる展開について | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/16 | CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/10/16 | SAFの製造技術とプロジェクト最新動向 | オンライン | |
2025/10/20 | イクシスLNGプロジェクト | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/23 | 持続可能なバイオマス発電を考える | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/27 | 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/28 | インピーダンス測定・解析 | オンライン | |
2025/10/28 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/29 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/31 | 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 | オンライン | |
2025/11/5 | 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 | オンライン | |
2025/11/5 | 再生可能エネルギー発電事業におけるセカンダリー案件の法務上の留意事項について | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/6 | 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 | オンライン | |
2025/11/7 | CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 | オンライン | |
2025/11/10 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
2025/11/13 | 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/17 | バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 | オンライン | |
2025/11/19 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
2025/11/19 | 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 | オンライン | |
2025/11/19 | バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/5/30 | 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例 |
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/7/7 | 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/4/7 | 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/12/28 | カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/5/20 | 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |