技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬ライセンス交渉を成功させるための実践講座

事例研究/契約書条文引用から学ぶ

医薬ライセンス交渉を成功させるための実践講座

~インとアウト、立場毎に大きく異なる契約条件と有利な条件獲得のポイント~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、インとアウト、立場毎に不利にならない契約条件、医薬品業界の注意点、医薬ライセンスの国際標準的主要条件、巧い交渉の仕方、契約交渉の潜在的リスクと回避方法などについて、成功するための実践的戦略的及び具体的手法と基本を解説いたします。

開催日

  • 2012年9月28日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 医薬ライセンス契約の担当者、管理者

修得知識

  • 立場毎に不利にならない契約条件
  • 医薬品業界の注意点
  • 医薬ライセンスの国際標準的主要条件
  • 有利な交渉の舞台作りと実際の交渉
  • 相手毎に異なる交渉手法と交渉ポイント
  • 契約交渉の潜在的リスクと回避方法
  • ライセンス各行程において自社の要求を契約条文に巧みに反映させるための手法
  • 成功するための実践的戦略的及び具体的手法

プログラム

 医薬ライセンス契約の交渉では、インとアウト、其々の立場で押さえるべきポイントと獲得すべき条件が大きく異なる。それを知って交渉するか、知らないままに交渉するかで、交渉の結末は劇的に変わる。
 本セミナーでは、インとアウト、立場毎に不利にならない契約条件 (イン、アウト、其々の立場で絶対に譲ってはいけない点、状況により妥協出来る点は?) 、医薬品業界故の注意点、医薬ライセンスの国際標準的主要条件とは何か、巧い交渉の仕方 (有利な交渉の舞台作りと実際の交渉、相手毎に異なる交渉手法と交渉ポイント) 、契約交渉で屡々陥る潜在的リスクとその回避方法、ライセンス各行程において自社の要求を契約条文に巧みに反映させるための手法等、多くの事例研究に基づき、具体的契約書条文も引用し、成功するための実践的戦略的及び具体的手法と基本を解説する。

  1. はじめに
  2. 技術探索・紹介からライセンス契約締結までの各プロセス
    1. 新製品及び技術の探索から契約締結後のケア迄のプロセス
      1. 探索評価
      2. CDA, MTA
      3. Due Diligence
      4. 契約交渉段階
        • TermSheet
        • MOU
        • LOI
        • LA等
      5. 契約締結後
    2. イン (導入側) 、アウト (導出側) 、其々の立場から見た注意点
    3. 導入側、導出側、其々にとっての魅力的なビジネスモデルとは?
    4. 主要契約条件の中身と決め方 (以下は、内容の一部)
    5. ライセンス経済条件の意味と決め方は? 対価の内訳は? 妥当な経済条件とは?
      損をしない経済条件:交渉の基本と医薬品事業の特殊性を知る
    6. 契約地域、適応症、switch OTC、併売/コプロ権、原末製造権の取り扱いは?
    7. 契約期間、M&A、成果の所有権/実施権、ライセンス返上する権利、返上後の有利な対処
    8. その他:重篤な危機を招く見過ごしがちな落とし穴条項とは?
  3. イン、アウトで大きく異なる、望ましい契約条文とは?
    1. CDA, MTA, TermSheet, MOU, LOI, LA
    2. インとアウトで大きく異なる、其々の立場で有利な契約条文とは?
    3. インとアウト其々の立場で必ず入れたい条項とは?
    4. インとアウト其々の立場での具体的な注意点
  4. 外国企業、製薬企業、他業種医薬参入企業、バイオベンチャー、独立行政法人、大学法人と巧く交渉する方法とは? 逆に、各法人が注意すべきことは?
    1. ライセンス交渉の基本とは? 両者が得をする交渉とは?
    2. 他業種からの医薬参入企業と医薬品の特殊性と企業文化
    3. 外国企業との交渉での注意点は? 文化の違いは? Japan Premium?
    4. 外国企業が日本で注意すべき点は?High Context Cultureと契約条文?
    5. 独立行政法人、大学法人との交渉での注意点は?独立行政法人、大学法人が学ぶべきことは?
    6. バイオベンチャーとの交渉での注意点は? バイオベンチャーが学ぶべきことは?
  5. 終わりに
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 岩並 澄夫
    有限会社 医薬ライセンス研究所
    代表取締役

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/19 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/5/19 日欧米各国DMFの制度の違いと作成・登録・管理の留意点 オンライン
2025/5/20 クラウド活用の留意点とCSV実践 / SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2025/5/20 三極薬局方に沿った定量NMR法と分析法バリデーション オンライン
2025/5/20 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/20 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/5/20 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/5/20 超入門 GMP省令セミナー オンライン
2025/5/21 GMP工場の設備設計および維持管理のポイント オンライン
2025/5/21 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/21 共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2025/5/21 GVP基礎講座 オンライン
2025/5/21 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/5/21 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/5/22 国内外査察指摘をふまえたGMP記録の残し方・管理と逸脱・OOS・OOT発生時の対応 (処理手順/フロー/線引き) オンライン
2025/5/22 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/5/22 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2025/5/22 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2025/5/23 アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 オンライン
2025/5/23 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書