技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セルロース及び関連多糖類の基礎とモダン活用

セルロース・多糖類編

セルロース及び関連多糖類の基礎とモダン活用

~階層的構造特性の制御と新規材料開発~
東京都 開催 会場 開催

セルロースナノファイバー関連セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
2012年6月28日「セルロースナノファイバー / 樹脂複合材料の技術動向と展望」との同時受講
(通常受講料 : 89,250円 → 割引受講料 63,000円)

概要

本セミナーでは、セルロースの基礎から解説し、セルロースをポリマー素材 (材料ベース) として活用するための方法論を具体例に解説いたします。

開催日

  • 2012年6月29日(金) 13時00分16時30分

受講対象者

  • セルロースナノファイバーに関連する技術者

プログラム

 前世紀末期より顕在化した資源環境問題を背景に、バイオマス利用の新しい成長ルートの開拓が強く望まれている。材料創製の諸分野においても然りであろう。
 本セミナーでは、バイオマス系天然高分子の代表格であるセルロース及び類縁多糖類を主対象に、それらの基本的特質と、高機能化用ポリマー素材 (材料ベース) としてモダン活用するための方法論ならびに具体例について解説する。
 バイオマス系高分子をベースとした材料利用の新規開拓とは、それらが有する天賦の構造と特性をフルに生かして (または克服して) 機能材料へと変換することに尽きる。アプローチとしては、主に物理的な手法によってプリスチン形体での顕在特性を活かした材料利用と、主に化学的な手法によって潜在特性を活かした改質形体での利用とがある。いずれにせよ、そのためには、生物由来素材としての構造ならびに特性のヒエラルキーを広域のディメンションスケールにおいて正確に究めていくことが必要である。
 演者のラボでは、セルロース系多糖類を基軸に、分子及びその集合体の物理化学的特性に係る基礎研究と、種々の化学的プロセシング法の開発を含めた応用研究をパラレルで推進し、近未来に活躍しうる環境調和型・多機能発現型の有用マテリアルに導くモダニズム路線を展開している。可能性と妙趣を感じとってもらえるセミナーとしたい。

第1部 基礎編

  1. 主要多糖の分類と特徴
    1. 多糖類の分類と命名、産出由来、化学構造上の特徴
    2. バイオマスとしての量的分布、利用のレトロスペクト
  2. セルロースの構造と特性
    1. 木質系素材の階層的な構造と特性
    2. 木質組成と成分
      • セルロース
      • ヘミセルロース
      • リグニン
    3. 繊維・フィブリル・結晶構造
    4. 分子構造特性とアセンブリー特性
  3. セルロースの反応と改質
    1. 溶剤と溶解性
    2. 置換反応、酸化還元反応、グラフト反応、および置換度パラメータ

第2部 活用編

  1. セルロース及び関連多糖のモダン活用 ~プロローグ~
    1. カラフルマテリアルズのアラカルト
    2. 高機能複合材料のキーコンポーネントとして
  2. エステル誘導体の相溶ポリマーブレンドと高性能化
    1. 汎用セルロースエステルのブレンド相溶性
    2. 層状複水酸化物ナノフィラーによる熱・機械物性の高性能化
  3. 液晶機能材料
    1. 分子性液晶
      ~イオン媒体による液晶のキラル構造と光学機能の制御~
    2. ナノクリスタル (裁断ミクロフィブリル) 液晶
      ~液晶相並びにその磁場配向相を固定化したポリマーコンポジットの創製~
  4. 新規磁性機能材料
    1. (電解質) 多糖/鉄酸化物ナノハイブリッド
    2. 光に透ける軽量木質マグプレート
    3. 異方性磁化挙動とアクチュエーター機能
      ~直近のトピックより~
    • 質疑応用・名刺交換

講師

  • 西尾 嘉之
    京都大学 大学院 農学研究科 森林科学専攻 生物材料機能学講座 複合材料化学分野
    教授

会場

東京流通センター

2F 第5会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 ポリウレタンの構成構造、材料設計、分析解析、国内外事情 オンライン
2025/9/17 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/18 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン
2025/9/18 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/9/18 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/19 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/19 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/22 開発・設計・生産技術者のための樹脂材料の基礎及び、樹脂成型技術と金型設計入門セミナー オンライン
2025/9/22 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/24 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン
2025/9/24 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/25 アクリレートモノマー・オリゴマーの種類、特徴、重合と新しい分子設計の考え方 オンライン
2025/9/25 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 オンライン
2025/9/25 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/25 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/9/25 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 オンライン
2025/9/26 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/26 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 オンライン

関連する出版物