技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

太陽光・風力発電における系統連系技術

太陽光・風力発電における系統連系技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年5月28日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 新エネルギーを利用した発電システムに関連する技術者
    • 太陽光発電
    • 風力発電
    • 燃料電池
    • バイオマス発電 など
  • 発電システムの要素技術に関連する技術者
    • パワーコンディショナ
    • インバータ・コンバータ
    • MPPT制御
    • 系統連系保護 など

修得知識

  • 新エネルギーを利用した発電システムの基礎
    • 太陽光発電
    • 風力発電
    • 燃料電池
    • バイオマス発電 など
  • 発電システムの要素技術
    • パワーコンディショナ
    • 系統連系保護 など
  • 系統連系技術の基礎

プログラム

  1. 新エネルギーを利用した発電システムと系統連系の基本的な考え方
    1. 太陽光発電
      1. 太陽光発電システムの概要
      2. 連系形システムと逆潮流の有無
        1. 連系形システムと独立形システム
        2. ガイドラインと連系条件および系統連系保護リレー
        3. 連系形システムの構成例
      3. パワーコンディショナ
        1. DC/DCコンバータ (昇圧チョッパ)
        2. インバータ回路
        3. インバータの電圧・電流制御
        4. MPPT制御 (最大電力点追従制御)
      4. 系統連系保護リレー (単独運転検出機能)
        1. 低圧配電線連系
        2. 高圧配電線連系
        3. 単独運転検出機能
    2. 風力発電
      1. 風力発電システムの基本構成
      2. 風力エネルギーと可変速制御及びパワーカーブ
      3. 風力発電システムの種類・特徴と発電原理
      4. 連系形条件と系統連系保護リレー
    3. 燃料電池、バイオマス発電の概要
      1. 燃料電池の構造・種類
      2. 燃料電池発電システム
      3. バイオマスエネルギーの種類・特徴
      4. バイオマス発電システム
  2. 系統連系技術の基礎
    1. 発電システムと系統連系の形態
    2. 系統連系技術要件の整備状況
    3. 系統連系される発電システムの種類
    4. 連系連系における基本事項
      1. 連系の区分
      2. 系統連系と単独運転防止
  3. 系統連系技術の基礎
    1. 発電設備に係わる法令の概要
      1. 電気事業法と関連する政令・省令
    2. 発電設備設置に関する諸手続きの概要
      1. 電気主任技術者の選任・外部委託承認
      2. 保安規程の届出
      3. 工事計画
      4. 使用前自主検査
      5. 使用前安全管理審査
      6. 電力会社との協議 (連系協議)

講師

  • 甲斐 隆章
    小山工業高等専門学校 電気情報工学科
    教授
  • 藤本 敏朗
    株式会社 明電舎 電力・産業営業部 専任部長

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)
1口
: 55,000円 (税別) / 57,750円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 57,750円(税込) (3名まで受講可能)
  • 早期申込割引:
    2012年2月9日 17:00までのお申込は、
    1名受講・1口受講とともに受講料から10%割引となります。

テキストについて

テキストとして、「 太陽光・風力発電と系統連系技術 」 (2,520円) を使用いたします。
テキストが必要な方は、お申し込みのテキスト希望欄から「必要」をご選択下さい。
受講料と、テキスト代(実費)を合わせて請求させていただきます。

太陽光・風力発電と系統連系技術

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 バイオマス資源を用いた製法転換技術 オンライン
2025/2/28 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 オンライン
2025/3/6 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 オンライン
2025/3/7 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた耐久性向上技術と事業化動向 オンライン
2025/3/12 次世代太陽電池 (有機薄膜、ペロブスカイト) の基礎・課題・技術動向 オンライン
2025/3/13 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 会場・オンライン
2025/3/14 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2025/3/18 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 オンライン
2025/3/18 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/3/27 パワーエレクトロニクス初心者のためのスイッチング電源制御系設計 オンライン
2025/3/27 変貌する洋上風力発電、陸上風力発電の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/27 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 オンライン
2025/3/28 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/3/31 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2025/3/31 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2025/3/31 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2025/4/4 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 オンライン
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/15 固体酸化物形電解セル (SOEC) の原理・開発現状・将来展望 オンライン