技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2012年3月23日 13:00~13:55)
総務省 総合通信基盤局
電波部 移動通信課 課長補佐
谷口 宏樹 (たにぐち ひろき) 氏
物流管理等において広く利用されているRFIDシステムは、工場内での利用を想定した高出力型のものや、持ち運びができるハンディタイプの低出力型のものなど、現在様々なタイプのものが利用されている。
近年では、比較的長い通信距離が確保できる900MHz帯のアクティブ系RFIDシステムが、電力・ガス分野におけるスマートメータへの利用拡大が期待されることから、注目されている。
一方、携帯電話等のモバイルブロードバンドの利用拡大、欧米での割当状況等を踏まえ、RFIDシステムは現行の950MHz帯から920MHz帯へ使用周波数を移行することとされたところである。
移行にあたっては、電力・ガス分野におけるスマートメータの導入等に支障を来さないよう早急になされるべきとされ、本年7月から920MHz帯でのRFIDシステムの利用が可能となる。
本講演では、RFIDシステムの制度の状況、本年行われる920MHz帯への周波数移行等について、紹介する。
(2012年3月23日 14:00~14:55)
独立行政法人 情報通信研究機構
ワイヤレスネットワーク研究所
スマートワイヤレス研究室 室長
原田 博司 (はらだ ひろし) 氏
電気、ガス、水道などにおいてメータの自動検針及び管理等を円滑に行うために、有線もしくは無線による双方向通信を利用する「スマートメータ」および「スマートユーティリティネットワーク (SUN) 」に関する研究開発、標準化が行われている。
特に標準化に関しては、現在、米国IEEE802.15.4g/4eにおいてデファクトスタンダードを目指しほぼ終了段階にあり、さらに、ホワイトスペースを利用したIEEE802.15.4mの標準化も始まりつつある。
本講演では、IEEE802.15.4g/4e/4mの概要、標準化動向、さらに、SUN国際標準を支える Wi-SUN アライアンスの概要、今後の展開について解説を行う。
(2012年3月23日 15:05~16:00)
沖電気工業(株)
研究開発センタ
システム技術研究開発部
ネットワークシステムユニット ユニットマネージャ
福永 茂 (ふくなが しげる) 氏
2011年12月に法令が改正され、920MHz帯の無線通信をスマートコミュニティ市場でも利用できるようになった。
今回の改正で送信出力の拡張など、大きな改善が行なわれており、スマートメータやセンサネットワークへの応用が期待されている。
OKIは、920MHzの特徴を活かしたマルチホップ無線通信の開発を進めており、スマートコミュニティ市場への展開を狙っている。
本講演では、OKIの開発状況を紹介するとともに、ZigBee SIG-Jで進めている920MHz ZigBeeの標準化状況を解説する。
また、経済産業省で進められているスマートハウス標準化の動向と、それに対するOKIの活動についても紹介する。
(2012年3月23日 16:05~17:00)
大阪ガス(株)
導管事業部
導管部
メーターチーム
安井 昌広 (やすい まさひろ) 氏
大阪ガスでは、1990年より自動検針システムを導入し運用している。
また現在は、東京ガス・東邦ガスと共同で、ガスメーターの「次世代メータリングシステム」の開発を進めている。この開発システムは、広域無線網用通信端末と、複数のメーターを経由してデータをリレー伝送できる920MHz帯無線端末、そして次世代通信インターフェースを搭載したメーターによって構成されている。本講演では、弊社での「ガスメータリングシステム」に関する今までの取組み状況に加え、「次世代メータリングシステム」の開発概要について、ガス業界での「標準化」動向も交えながら紹介する。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/18 | 定置用蓄電池の市場・政策動向とビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/19 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 水素・アンモニア・メタノールの低コスト化に向けた技術革新と用途展開の最新動向について | オンライン | |
| 2025/11/21 | 核融合 (フュージョン) エネルギー、小型核融合炉技術の基礎と課題 | オンライン | |
| 2025/11/25 | 体表面における生体信号の低侵襲・非接触計測技術と応用 | オンライン | |
| 2025/11/28 | ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/12/3 | スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 | オンライン | |
| 2025/12/3 | 高速光変調器の原理と応用動向 | 東京都 | 会場 |
| 2025/12/4 | 光導波路の基礎およびポリマー光導波路の作製方法・評価方法とその応用 | オンライン | |
| 2025/12/4 | グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 | オンライン | |
| 2025/12/4 | 原子力発電安全性向上の取り組みと新規制への対応 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/12/5 | 光導波路の基礎およびポリマー光導波路の作製方法・評価方法とその応用 | オンライン | |
| 2025/12/10 | 高速高精度光変調の理論と実践 | オンライン | |
| 2025/12/10 | 高速通信用低誘電損失 (低誘電率・低誘電正接) ポリイミド開発に向けた分子設計と特性制御 | オンライン | |
| 2025/12/11 | 高速通信用低誘電損失 (低誘電率・低誘電正接) ポリイミド開発に向けた分子設計と特性制御 | オンライン | |
| 2025/12/11 | レオインピーダンスによる電池材料・機能性材料のその場解析 | オンライン | |
| 2025/12/15 | グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 | オンライン | |
| 2025/12/17 | ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用実例 | オンライン | |
| 2025/12/17 | 小形アンテナ設計の入門講座 | 東京都 | 会場 |
| 2025/12/18 | グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 | 東京都 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2019/9/20 | 2019年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
| 2019/4/19 | 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
| 2019/1/29 | 高周波対応部材の開発動向と5G、ミリ波レーダーへの応用 |
| 2019/1/25 | 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
| 2018/11/16 | 2019年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
| 2018/3/30 | 熱利用技術の基礎と最新動向 |
| 2018/2/26 | 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場 |
| 2018/2/23 | 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
| 2017/11/17 | 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
| 2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
| 2017/9/22 | 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
| 2017/8/25 | 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
| 2017/7/21 | 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
| 2017/5/26 | 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望 |
| 2017/3/24 | 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
| 2017/2/24 | 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
| 2017/1/27 | 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
| 2016/11/16 | 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
| 2016/9/23 | 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望 |
| 2016/8/26 | 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |