技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ/抗体医薬品における製剤化の実際と安定化手法

バイオ/抗体医薬品における製剤化の実際と安定化手法

~米国アムジェンでの経験をもとにその製剤化の問題点とFDAへの承認申請書 (BLA) の作成について解説~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、バイオ医薬品 (抗体医薬品)の製剤について、講師の米国アムジェンでの経験を基に解説いたします。
製剤化の問題点とFDAへの承認申請書 ( BLA ) の作成について詳解いたします。

開催日

  • 2012年2月24日(金) 10時30分15時30分

受講対象者

  • バイオ医薬品に関連する技術者
  • 製剤に関連する技術者・品質担当者

修得知識

  • 抗体医薬品における製剤化の実際
  • 抗体医薬品の製剤化の問題点
  • 抗体医薬品のFDA承認審査・申請の基礎とポイント
  • BLA 作成の基礎
  • タンパク質の不安定の要因と安定化のポイント

プログラム

第1部 抗体医薬品における製剤化の実際・問題点とFDA承認審査・申請

(2012年2月24日 10:30~12:20)

  1. アムジェン社における抗体医薬の開発
    1. ヒトモノクローナル抗体
    2. ペプティボディー
    3. 他のバイオ医薬品
  2. 抗EGFR抗体ベクティビックス
    1. 作用機作
    2. 開発の歴史
    3. K-RAS遺伝子
  3. ベクティビックスの製剤化
    1. 製剤開発
    2. タンパク由来の不溶性微粒子
    3. 不溶性微粒子に対するFDAの見解、局方、問題点
      • Final filter の有効性
      • USP、EPおよびJPの整合性
      • 輸送、小容量測定
  4. 抗体の変性と劣化
    1. 二量体
    2. 脱アミノ化
    3. 酸化
    4. 異性体
  5. 安定性
    1. 不溶性微粒子
    2. 異性化と結合親和性の劣化
  6. プロセス変更と同等性・同質性
    1. ハイブリドーマからCHOへ
    2. 製造場所とスケールの変更
    3. 物理化学的性質の一貫性
  7. BLA (生物学的製剤承認申請書) の概要
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 タンパク質の不安定の要因と安定化させる手法

(2012年2月24日 13:10~15:30)

 バイオ医薬品開発において、タンパク質の安定性に関する精査がもっとも重要である。
 本講座では、安定性に影響を及ぼす要因と安定化の方法について、科学的な知見を基盤に解説する。

  • バイオ医薬品開発と物性解析
  • タンパク質の安定性:フォールディング
  • タンパク質の安定性に影響を及ぼす要因
  • タンパク質の安定化方法:溶媒、添加剤、精製方法
  • タンパク質の安定化方法:タンパク質への変異導入
  • まとめ
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 松村 正純
    ジェイバイオロジックス株式会社
    代表取締役
  • 津本 浩平
    東京大学 医科学研究所 疾患プロテオミクスラボラトリー
    教授

会場

東京流通センター

2F 第5会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/21 コンピュータ化システムバリデーションの効率的な実施法 オンライン
2025/8/21 効率的な医薬品開発を実施したい方のためのCMC安定性試験レギュレーション解説 オンライン
2025/8/22 省力化・効率化で実践するCSVへのヒント オンライン
2025/8/22 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 オンライン
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/22 医薬品製造・試験におけるAI技術活用 (人工知能) とデータインテグリティ オンライン
2025/8/22 骨粗鬆症治療の現状とunmet needs, 求める薬剤のプロファイル オンライン
2025/8/22 医薬品ライセンス契約における法務デュー・デリジェンスの基礎 オンライン
2025/8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/8/25 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/25 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/25 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/25 医薬品製造・試験におけるAI技術活用 (人工知能) とデータインテグリティ オンライン
2025/8/25 医薬品ライセンス契約における法務デュー・デリジェンスの基礎 オンライン
2025/8/25 治験薬GMPガイドラインの実務対応とPIC/S GMPの最新動向 オンライン
2025/8/25 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/8/25 低分子・高分子の高活性物質を扱う共用設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/8/25 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応